
- No.189卑弥呼は何を食べていた?かば焼きはなぜ「蒲焼」と書く? 知ってるようで知らない和の食材【その2】
- No.188シラスとシラスウナギの違い?青海苔とアオサの違い? 知ってるようで知らない和の食材【その1】
- No.187「板前」は料理人の最高位の称号!その語源に込められた、おもてなしの心とは

伊賀、伊豆、伊勢、伊予……伊藤さんのルーツ・旧国名につく「伊」の意味は?それぞれの語源も紹介
日本人の苗字ランキング第5位に位置している「伊藤」さんの人口は約107万人で、日本人の約0.85%を占めているそうです(日本の人口を1億2,500万人で計算)。
そんな伊藤さんの苗字は「伊のつく国に根づいた藤原氏」が語源となっていますが、伊のつく旧国名(律令国名)は、伊賀(いが)、伊豆(いず)、伊勢(いせ)、伊予(いよ)、そして紀伊(きい)の5つ。
この「伊」にはどんな意味があるのでしょうか?国名の語源とあわせて諸説を紹介したいと思います。
まず「伊」の意味から
伊(い)とは古代の言葉で、単語の頭につけることで主に以下の意味を持ちます。
一、意味を強調する。
一、対象の清浄さ、神聖さを示す。
※他にもあります。
また、紀伊の伊(ゐ)は「居(ゐ)る」「率(ゐ)る」に通じ、主に以下の意味を持ちます。
一、ある所(居場所⇒在り処)。
一、対象がたくさんある(率いている)状態。
これを踏まえて、五十音順に各国を紹介していきます。
伊賀国(いがのくに)
現代の三重県北西部を指し、歴史が好きな方には「忍者の里」として知られています。
険しい山々に囲まれた土地なので、その様子を表わす「峨々(がが。寒山峨々たり、などと言いますね)」から「が」をとって縁起のよい「賀(ことほぐ、の意)」の字に当て換えたそうです。
つまり、伊賀とは「とっても険しい山々の国」あるいは「神聖なる山々の国」を意味しており、その神秘性は謎めいた忍者の里に相応しいネーミングと言えるでしょう。
バックナンバー
- No.189卑弥呼は何を食べていた?かば焼きはなぜ「蒲焼」と書く? 知ってるようで知らない和の食材【その2】
- No.188シラスとシラスウナギの違い?青海苔とアオサの違い? 知ってるようで知らない和の食材【その1】
- No.187「板前」は料理人の最高位の称号!その語源に込められた、おもてなしの心とは
- No.186英語からの翻訳をまんま使用!?「姉妹都市」という言い回しは、もともとどこが起源なのか
- No.185家族や企業を支える重要人物を指す「大黒柱」の言葉の由来とは?〜日本家屋に関わる言葉の歴史