- No.194一番槍、抜け駆け などなど…現代でも使われている”武士の文化”に由来する言葉をご紹介
- No.193かつては”幻の豆”と呼ばれていた山形名物「だだちゃ豆」はなぜ ”だだちゃ” と呼ぶの?
- No.192万年筆の‟万年”っていったい何なの? 万年筆が日本で使われるようになるまで
大相撲の行司のかけ声「はっけよい のこった」にはどういう意味があるのか?
行司のかけ声、どんな意味があるの?
大相撲の立ち合いの瞬間や、取組中に力士の動きが止まった時に、行司は
「はっけよい(またははっきょい) のこった!」
というかけ声をかけます。
大相撲では当たり前のように見られる光景ですが、そもそも「はっけよい!のこった!」にはどういう意味があるのでしょうか?
「大相撲の行司はいわば『レフェリー』なのだから、『はっけよい のこった』は立合いの合図の掛け声でしょ?」
と思っている方が多いかもしれませんね。
改まって考える機会はほとんどないかもしれない「はっけよい」と「のこった」。
本来の意味やその由来は、どんなことだったのでしょうか?
実は立合いの合図ではない「はっけよい」
意外かもしれませんが、「はっけよい」というのは立合いの合図の掛け声とは全く異なります。
同じ「相撲」でもアマチュア相撲の場合は、競技者同士が両手をついた状態から、審判の合図によって競技開始となります。
しかし大相撲の場合は競技開始の合図はありません。
力士同士が呼吸を合わせ、両手を土俵についてから立つことで立合いが成立するのがルールで、行司は力士の集中力を高めるために「待ったなし」「見合うて」などと声をかけることはあっても、合図は出していません。
行司が「はっけよい!」と言うのは立合いが成立した直後なので、一見それが立合いの合図のように見えているのです。
ページ: 1 2
バックナンバー
- No.194一番槍、抜け駆け などなど…現代でも使われている”武士の文化”に由来する言葉をご紹介
- No.193かつては”幻の豆”と呼ばれていた山形名物「だだちゃ豆」はなぜ ”だだちゃ” と呼ぶの?
- No.192万年筆の‟万年”っていったい何なの? 万年筆が日本で使われるようになるまで
- No.191もともとは「やよす」?東京の「八重洲」の地名は外国人の名前に由来していた。その名称の変遷を紐解く
- No.190筋子とイクラの違い?ご飯食べるのになぜ「お茶碗」?知ってるようで知らない和の食材【その3】