
- No.184日本が進化させた卓球の歴史「ピンポン」の語源は?本邦に輸入されたのはいつ?
- No.183インチキな試合を「八百長」というのは何故!?八百屋と関係あるの?
- No.182メンチカツの語源、知ってる?関西には「ミンチカツ」も存在する?両者の由来と特徴を解説

どうしてそんな名前なの?横綱〜序ノ口まで、大相撲の番付の名前の由来を紹介します!
どうしてそんな名前なの?相撲の番付の名称の由来って?
大相撲の番付には、最高位の「横綱」から「序ノ口」まで、全部で10段階あります。
入門した力士たちは、1つでも上の番付を目指し、日々厳しい稽古に励んでいます。
さて、これらの番付の名称には、そもそもどんな由来があるのでしょう?
「『三段目』や『序ノ口』あたりは何となく分かるけど、他はなんでそう呼ばれているんだろう…?」
そう思っている方が多いのではないでしょうか?
大相撲の番付の名称の由来には諸説ありますが、今回は一般的に知られているものを順に紹介します。
横綱
「横綱」は、元々は力士の階級を指す用語ではありませんでした。
力士の最高位は「大関」で、その中でも力量や品格に優れ、吉田司家から白麻で編んだ許された力士のことや、その綱そのものを指して「横綱」と呼ばれていました。
1909(明治42)年に、正式に「力士の最高位」として定められました。
大関
「横綱」が力士の最高位とされるまで、力士の最高位は大関でした。
そこから「偉大な関取」という意味で、「関取」に美称である「大」をつけ「大関」となりました。
関脇
横綱が力士の最高位となる前は、力士の階級のトップは「大関」でした。
その次点の力士は「腋/脇」と呼ばれていて「大関の脇を務める力士」から「関脇」と呼ばれるようになりました。
ページ: 1 2
バックナンバー
- No.184日本が進化させた卓球の歴史「ピンポン」の語源は?本邦に輸入されたのはいつ?
- No.183インチキな試合を「八百長」というのは何故!?八百屋と関係あるの?
- No.182メンチカツの語源、知ってる?関西には「ミンチカツ」も存在する?両者の由来と特徴を解説
- No.181日本でもおなじみの言葉「タブー」。実は語源は英語ではないんです
- No.180なぜ悪口でタコ!とは言うが、イカはないの?いつから悪口の一つになったのか