
- No.190筋子とイクラの違い?ご飯食べるのになぜ「お茶碗」?知ってるようで知らない和の食材【その3】
- No.189卑弥呼は何を食べていた?かば焼きはなぜ「蒲焼」と書く? 知ってるようで知らない和の食材【その2】
- No.188シラスとシラスウナギの違い?青海苔とアオサの違い? 知ってるようで知らない和の食材【その1】

実は嫁への愛だった!?「秋茄子はヨメに食わすな」の意味・由来
「秋ナスはヨメに食わすな」
この言い回し、ご存知でしょうか?
実はこの言葉、いろいろな解釈があるのです。今回はこの「秋ナスはヨメに食わすな」という言い回しについて、その解釈をまとめてみました。
嫁いびり?秋ナスをヨメに食べさせてはいけない理由とは?
有名な解釈の一つが、秋ナスはとても美味しいので他家から嫁いできた嫁なんかに食べさせるのはもったいないという、姑さんの意地悪な気持ちを表しているというもの。
また、ヨメが「嫁」ではなく「夜目」を表すという解釈もあります。「夜目」とは夜に目が利いてあちこち動き回るネズミのことです。つまり、秋ナスはとてもおいしいものなので、うっかりネズミに食べられてしまうのはもったいない!という意味になります。
ページ: 1 2
バックナンバー
- No.190筋子とイクラの違い?ご飯食べるのになぜ「お茶碗」?知ってるようで知らない和の食材【その3】
- No.189卑弥呼は何を食べていた?かば焼きはなぜ「蒲焼」と書く? 知ってるようで知らない和の食材【その2】
- No.188シラスとシラスウナギの違い?青海苔とアオサの違い? 知ってるようで知らない和の食材【その1】
- No.187「板前」は料理人の最高位の称号!その語源に込められた、おもてなしの心とは
- No.186英語からの翻訳をまんま使用!?「姉妹都市」という言い回しは、もともとどこが起源なのか