手洗いをしっかりしよう!Japaaan

実は黒歴史だった?「此の世をば……」藤原道長のこの歌を一体誰が後世に伝えてしまったのか?

実は黒歴史だった?「此の世をば……」藤原道長のこの歌を一体誰が後世に伝えてしまったのか?

「この世をば 我が世とぞ思ふ 望月の 欠けたることも なしと思へば」
(大意:この世界は、あの満月のように『完全無欠な私』のものだと思っている)

この有名な歌、聞いたことありますか?ご存知、藤原道長(ふじわら の みちなが)が盤石な権力を手に入れ、得意の絶頂で詠んだ歌として伝わっています。

しかしこの歌、実は道長にとって「黒歴史」だったことは意外と知られていません。※その証拠?に、道長の書いた日記『御堂関白記』には、この歌が記されていません。

本当は「なかったこと」にしたかったこの歌を、一体誰が後世に伝えてしまったのでしょうか。

それは千年前の月の夜に

事の起こりは寛仁二・1018年の10月16日。

長女の彰子(しょうし)・次女の妍子(けんし)に続いて四女の威子(いし)をそれぞれ入内(じゅだい。この場合は天皇陛下に嫁がせること)させて「一家三后(いっかさんごう、一つの家から三人の皇后陛下を出すこと)」を達成した道長が、自宅(土御門殿)で月見の祝宴を設けました。

さて宴もたけなわ、皆さんお酒も回っていい気分、そんな中で道長がこんな事を言い出しました。

「和歌を詠むから、スルー禁止っ!絶対リアクションして(返歌を詠んで)ねっ!」
(欲讀和歌、必可和者/和歌を讀まむと欲す、必ず和すべし)
※以下、むっちゃ意訳。

いわゆる「お偉いサンの無茶ぶり」ですが、当然皆さん大人なので、

「大丈夫っスよ、スルーとかありえませんから」
(答云、何不奉和乎/答えて云ふ、何ぞ和し奉らざるや)

※まぁ、常識ある大人(公卿)なら詠まれた歌は普通スルーとか出来ません(常識と教養を疑われたら、お公家社会で生きていけません)。

そう聞いて安心した道長ですが、まだ少し恥じらいが残っているのか

「今の気分を詠んでみたんだ。ちょっと『調子こいてる』かな~って自分でも思っちゃうんだけど、あくまで即興なんだからね?決していつもこんなこと思ってた訳じゃないんだからね?」
誇たる歌になむ有る、但非宿構者/誇りたる歌になむ有る、ただし宿構にあらず)

などと、もったいぶります(宿構とは、あらかじめ構えて=この場合は歌を作っておいたこと)。

で、普通だったら「まぁまぁそう仰らず、折角ですから是非に、是非に」と請われるのを待ってから、「え~?じゃあ……せっかくだから……」などともじもじ始めるものですが、そんなの待たずに詠んじゃう辺りが道長スタンダード。

「この世をば 我が世とぞ思ふ 望月の 欠けたることも なしと思へば」
(此世乎は我世と所思望月乃虧たる事も無と思へは)

かくして日本史上に(悪?)名高き「ワールド イズ マイン(World is mine・世界は私のもの)」な一首が生まれたのでした。

2ページ目 右大将グッジョブ!藤原実資が出した「助け舟」

 

RELATED 関連する記事