手洗いをしっかりしよう!Japaaan

死地へ向かう男の覚悟!命令と友情の狭間に立たされた戦国武将・相良義陽の苦渋の決断

死地へ向かう男の覚悟!命令と友情の狭間に立たされた戦国武将・相良義陽の苦渋の決断:2ページ目

@
2025/06/09

苦しみ悩んだ挙句、義陽は宗運と戦うことを決めます。そのための前段階として誓詞を焼き捨て、自身が討ち死にし子孫が繁栄することを神に祈りました。そして天正9年(1581)の12月、義陽は響野原(ひびきのはら)に陣を敷きます。

しかし、響野原は周りを山に囲まれた守りにくい土地で陣を敷くには不向きな場所でした。

これには宗運も驚いたようで内心、「義陽が死を望んでいる」と思いながらも義陽と戦うために布陣しました。

そして、両者は霧の立ちこめる響野原で戦うことになります(響野原の戦い)。戦いは宗運が霧を利用した奇襲をしかけたことで、相良軍は総崩れになります。

しかし、義陽は逃げることはせずに床几に座ったままの状態でおり、最後は宗運の家臣によって討ち取られました

義陽の死は宗運はもとより、島津義弘も悲しませ、敵味方から死を惜しまれました。

島津義弘/Wikipediaより

最後に

誓いのために命すら惜しんだ義陽。友との誓いと従属した島津家との命令の狭間で苦しみぬいた答えが死だったというのは戦国時代なりの責任の取り方ではないかと思います。

死を持って最善の答えを見出した義陽は義に生きつつも、どこか不器用な人物だったと思ってしまいます。

参考:円道祥之『戦国友情伝~戦乱が結びつけた!?男と男~』

 

RELATED 関連する記事