
実は「おてんば」と「やんちゃ」は外来語だった!?由来となった言葉はどこの国から?
日本語だと思っていたけれど、実は外来語由来!?という言葉は日常に潜んでいます。
そのなかに「やんちゃ」と「おてんば」があります。
※関連記事↓
語源はオランダ語。日本のランドセルが海外でも話題に?ランドセルの歴史を探る
子どもたちの実用品として、教科書やノートなどの学用品をいれて登校するランドセル。小学校入学と同時に、おじいちゃんおばあちゃんからプレゼントしてもらったという思い出を持つ方も多いのでは?最近では…
最近では徳川慶喜の孫娘を描いた作品に「おてんば」と使われており、今では死語のような扱いの言葉も息を吹き返した感があります。
「おてんば娘」「やんちゃ坊主」など、どちらも小学生から10代前半の比較的若い世代に向けて、元気ではつらつした様を形容する言葉ですね。ただそれだけではなく、トム・ソーヤーや赤毛のアンなど、多少の冒険を厭わないこどもの様子も想像するのではないでしょうか。
さてこの「おてんば」と「やんちゃ」。「おてんば」は、もっぱら女の子に使われるのに対し、「やんちゃ」は男女ともに使われます。
なぜなのでしょう? それは由来がオランダ語だから、という説があります。
「おてんば」の元となった言葉はontembaar(オンテンバール)という説があります。
オランダ語では、手に負えない、勝ち気な女の子という意味。お転婆になったのはただの当て字ではということです。
ページ: 1 2