どんだけ大きいの!清少納言『枕草子』より、大木を扇にするほど?の高身長だった僧侶・定澄【光る君へ】
大和国・興福寺の別当として活躍した定澄(じょうちょう)。当時大和国内で絶大な権力を誇り、国司をもしのぐ勢いでした。
寛弘3年(1006年)には対立する大和守・源頼親(よりちか)の解任を要求するため、寺僧ら二千余人を率いて強訴(ごうそ。力づくで要求を押し通すこと)を敢行します。
そんな定澄はたいそう高身長だったそうで、しばしば話題のタネになったとか。
今回は清少納言『枕草子』より、こんなエピソードを紹介したいと思います。
大河ドラマ「光る君へ」の物語にどう絡むのか?興福寺の僧侶・定澄(赤星昇一郎)と慶理(渡部龍平)とは何者?
興福寺別当定澄(じょうちょう)赤星 昇一郎(あかぼし・しょういちろう)藤原氏の氏寺である興福寺の別当。興福寺の僧慶理(きょうり)渡部 龍平(わたべ・りゅうへい)藤原氏の氏寺…
大木を扇にするほど?
(九)今内裏の東(ひむがし)をば、北の陣といふ。ならの木のはるかに高きを、「いく尋あらむ」など言ふ。権中将「もとよりうち切りて、定澄僧都の枝扇にせばや」と、のたまひしを、山階寺の別当になりてよろこび申す日、近衛づかさにてこの君のいでたまへるに、高き屐子(けいし)をさへはきたれば、ゆゆしう高し。出でぬる後に「など、その枝扇をば持たせたまはぬ」と言へば、「もの忘れせぬ」と笑ひたまふ。
「定澄僧都に袿(うちき)なし、すくせ君に衵(あこめ)なし」と言ひけむ人こそ、をかしけれ。※清少納言『枕草子』より
【意訳】時は長保2年(1000年)3月、仮御所の東を北の陣と呼んでいました。
そこには大きな楢(ナラ)の木(一説に梨の木)が植わっており、人々は「幾尋(いくひろ)あるだろうか」と口々に言い合います。
ある時、権中将(ごんのちゅうじょう)こと源成信(なりのぶ)が軽口を飛ばしました。
「この木を根元からぶった切って、定澄僧都(~そうず)の枝扇にしたらよかろうな」
枝扇(えだおうぎ)とは木の枝をそのまま扇のようにあおぐこと、またはその枝を言います。
木を丸ごと扇のようにあおげるほどの大男。もちろん冗談ながら、それだけ定澄は高身長でした。
ページ: 1 2