
- No.40瀬名と似たのはどの辺り?徳川家康の長女・亀姫が歩んだ生涯【どうする家康】
- No.39誰もが裏切り、去っていく中…最後まで今川氏真を守り抜いた忠臣・朝比奈泰朝【どうする家康】
- No.38「どうする家康」名門今川家、ついに滅亡!最後に残されたのは…第12回放送「氏真」振り返り

すわっ、乱心か!?家康の命を救った「鬼作左」本多重次のエピソード【どうする家康】
やって来たのは作左衛門。今度は白装束に着替え、手には抜き身の脇差を持っています。
「すわっ、乱心か!?」
まさかこれ以上家康が苦しまぬよう、トドメを刺そう(いっそ楽にしてやろう)と言うのでは……血の気が引いた家康の傍らに、作左衛門は腰を下ろしました。
「御屋形様があたら御命を捨てられるとあらば、この作左衛門、冥途のお供せぬ訳には参りませぬ。今ここで腹を切り申すゆえ、今生の暇乞いを申し上げる!」
そう言って着物を脱ぎ捨て、いよいよ腹をむき出しに。
「誰ぞ、介錯を願おう!」
このまま止めなければ、作左衛門は本気で腹を切るでしょう。そのことは、家康の初陣いらい命を惜しまず戦い続けてきた、傷だらけの身体が物語っています。
「分かった!わしが悪かった……医者の療治を受けるゆえ、腹を切るのは待て!」
あぁ良かった、これで歴戦の勇士が無駄死にせずに済んだ……周囲は胸をなで下ろしたと言うことです。
終わりに
こうしてちゃんと医師の治療を受けて回復した家康は、作左衛門ともども命拾いしたのでした。
あの時、自己流のにわか療治にこだわって命を落としていたら、天下を獲れなかった愚将として終わっていたことでしょう。
そう考えると、家康の天下獲りは作左衛門をはじめとする忠臣たちの、献身的な奉公の賜物と言えますね。
果たしてNHK大河ドラマ「どうする家康」でこのシーンが再現されるのか、今から楽しみです。
※参考文献:
- 『歴史読本 52巻3号』新人物往来社、2007年3月
ページ: 1 2
バックナンバー
- No.40瀬名と似たのはどの辺り?徳川家康の長女・亀姫が歩んだ生涯【どうする家康】
- No.39誰もが裏切り、去っていく中…最後まで今川氏真を守り抜いた忠臣・朝比奈泰朝【どうする家康】
- No.38「どうする家康」名門今川家、ついに滅亡!最後に残されたのは…第12回放送「氏真」振り返り
- No.37ついに武田信玄(演:阿部寛)が始動!武田二十四将の誰が登場するか予想してみた【どうする家康】
- No.36「どうする家康」甲斐の虎、ついに始動!そして女城主の壮絶な最期…第11回放送「信玄との密約」振り返り