手洗いをしっかりしよう!Japaaan

大晦日・お正月・節分・お盆をつらぬく日本文化の「根っこ」とは?【前編】

大晦日・お正月・節分・お盆をつらぬく日本文化の「根っこ」とは?【前編】

実は「鎮魂」「ケガレ祓い」の日だった大晦日

大晦日(おおみそか)の過ごし方といえば、やはり紅白歌合戦を観る、年越しそばを食べる、カウントダウンに出向く、初詣の準備をする、正月料理を作る……などが定番ですね。

だけど、そんな大晦日も、ひとたびルーツを辿ってみると思いも寄らない歴史を持っていることが分かります。しかもそれは大晦日にとどまらず、お正月・節分・そしてお盆に至るまで、根っこですべてつながっていたのです。

今回は、日本文化の奥底にひそむ、その「根っこ」を探ってみたいと思います。

昔の日本では、大晦日は「生命が危機を迎える日」とされていました。

この日は十二月の末、冬真っただ中。それは地上の草木が枯れ、太陽の光が弱まる季節です。人間の魂もそれに従って衰弱し、病気にかかりやすくなります。病に対する薬や治療法が確立されていない昔の人にとって、それは生死に関わる問題でした。

では、そんな衰弱していく魂に、再び命を吹き込むにはどうすればいいか――。この問題に与えられた解答が、「鎮魂の儀式を行う」というものでした。

現代では、鎮魂と言えば亡くなった人の霊や魂を鎮めるイメージですが、ここでの鎮魂とは、儀式を行うことによって衰弱の原因となる邪気やケガレを祓い、生きている人の魂を清浄にして再び生命力を取り戻すことを言います。

こうした儀式の中で、今も残る代表的なものは、大晦日に全国の神社で執り行われる大祓(おおはらい)です。これは日本の神道儀式の一つで、天下万民のツミ・ケガレを祓うもの。大晦日だけではなく、六月末にも行われます。

また、大晦日に百八の鐘をついて煩悩を洗い清める「除夜の鐘」などは、こうしたケガレ祓いの一例です。

2ページ目 年末大掃除も「カミ」を迎えるための儀式

 

RELATED 関連する記事