手洗いをしっかりしよう!Japaaan

本能寺の変と細川藤孝の決断。明智光秀と共に滅びる立場にありながら豊臣秀吉から功を賞された男【前編】

本能寺の変と細川藤孝の決断。明智光秀と共に滅びる立場にありながら豊臣秀吉から功を賞された男【前編】

1582年に起きた「本能寺の変」とその後の混乱は、日本の歴史を大きく変えました。

天下統一に向けて快進撃を続ける織田信長が明智光秀に討たれ、その光秀も羽柴秀吉によって敗死し、最終的に秀吉が日本の支配者となったことは周知の通りです。

そしてその過程には数えきれないほど多くの人たちが巻き込まれ、ある者は立身を果たし、ある者は没落を余儀なくされ、ある者は命を落とすことになりました。

今回ご紹介する細川藤孝(ほそかわふじたか)もその一人。彼は一連の流れの中で

光秀とともに滅びても不思議ではない立場にありながら、戦場に立つことなく秀吉から功を賞されて豊臣政権において重用される

という離れ業をやってのけています。

いかにして成し遂げたのか、なぜそれが可能だったかを、詳しく見ていきたいと思います。

本能寺の変までの細川藤孝

細川藤孝は1534年生まれ。織田信長とは同い年です。

隠居後の名である「細川幽斎」としても知られる藤孝は、武将でありながら文化人としても名高く和歌、茶道、蹴鞠、舞踊、料理、囲碁などジャンルを選ばず活躍し、特に和歌においては「古今伝授」と呼ばれる秘伝を授けられた人間国宝級の人物でした。

藤孝は足利幕府高官の家に生まれ、13代将軍義輝、15代将軍義昭に仕えます。

足利義昭は織田信長の力を借りて将軍位に就いており、当初両者の関係は良好でした。
しかし、やがてそれが悪化すると両者の間を取り持とうと奔走し、かえってそのせいで義昭から疎まれる羽目に。最終的に義昭が京を追放されると、信長に請われて彼に仕えることになります。

その後はかねて交友のあった明智光秀の下に属し、各地を転戦して武功を立てました。

ここで強調しておきたいのは、藤孝が光秀の家臣ではなかったということです。

藤孝も光秀も権限の差こそあれ、どちらも信長の家臣という意味では同格でした。
藤孝はあくまで、主君である信長が「光秀の指示に従え」と命令したからそれに従っているという関係。このことは、本能寺の変が起きた後の藤孝の行動に大きく影響します。

本能寺の変、そして

1582年6月2日早朝、毛利氏を攻略すべく中国地方に向かっていたはずの明智光秀の軍勢が突如京に現れ、本能寺に宿泊中の織田信長を襲撃。信長は自刃に追い込まれます。

続いて二条御所に立て籠もった織田信忠(信長の長男であり後継者)を攻め滅ぼすと、光秀は自身が天下に号令する旨を宣言。周辺の大名、特に織田家臣時代に光秀の指揮下にいた大名たちに、自分に味方するよう使者を送ります。

その中には当然、細川藤孝も含まれていました。

藤孝と光秀は長年に渡って共闘していた仲であり、藤孝の息子・忠興と光秀の娘・たまは結婚していたため、親戚同士でもありました。
(余談ですが、たまは後にキリスト教徒となり細川ガラシャと呼ばれることになります)

光秀も、藤孝だけは何があっても見方してくれるだろうと思っていたに違いありません。しかし、その期待は打ち砕かれることになります。

2ページ目 本能寺の変後の藤孝の対応

 

RELATED 関連する記事