手洗いをしっかりしよう!Japaaan

眼帯キャラは創作?戦国時代に「独眼竜」とは呼ばれていなかった伊達政宗

眼帯キャラは創作?戦国時代に「独眼竜」とは呼ばれていなかった伊達政宗

東北地方を代表する戦国大名と言えば、伊達政宗(だて まさむね)を挙げる方が少なくないと思います。

「あと十年早く生まれていれば、天下が奪れた」と評された活躍ぶりもさることながら、ことさら人目を惹くのが「独眼竜(どくがんりゅう)」の二つ名の元になった隻眼(せきがん。片目)。

失明した右目に眼帯代わりの鍔(つば)を当てたビジュアルが人々に強烈なインパクトを与えましたが、どうやら政宗が眼帯を使用していたことを示す史料は見当たらず、また「独眼竜」という二つ名も後世につけられたそうです。

今回は、そんな政宗の右目事情について紹介したいと思います。

政宗=眼帯のイメージは昭和初期から

通説では、政宗(幼名:梵天丸)は幼少時に患った天然痘の後遺症で右目を失明。コンプレックスでいじけていたところへ、近習の片倉小十郎(かたくら こじゅうろう)から「いっそ抉(えぐ)ってしまえ」と渡された脇差で右目玉を抉り出します。

これでスッキリした政宗は、脇差の鍔を眼帯代わりにつけて元気を取り戻し、英雄的な活躍を見せた……となっていますが、昭和四十九1974年に政宗の墓を発掘、その遺体を調査したところ、右目玉は眼窩に残っていたそうです。

つまり失明したのは事実ですが、目玉は摘出しておらず、また史料や肖像画(※)を見ても眼帯を使用していた様子はなく、後世の創作であることが判ります。

(※)政宗の生前は、本人の希望で右目も健常に描いたものが多く、また数少ない右目が白濁(失明)したものでも、眼帯はつけていません。

ちなみに、政宗に鍔の眼帯をつけさせたのは昭和十七1942年の映画『獨眼龍政宗』が始まりだそうで、それから「政宗=眼帯」のイメージが定着していきました。

最近では時代考証を重視して右目を覆わない作品もあるようですが、トレードマークがないと「誰だか判りにくい」ということで、包帯を右目に巻いて政宗と示す例(大河ドラマ『真田丸』など)もあるようです。

2ページ目 独眼竜の元祖は五代十国時代の英雄・李克用

 

RELATED 関連する記事