
- No.177実はフランス語が由来?「ぽしゃる」(=失敗する、うまくいかない…)という言葉の語源を紹介
- No.176フリマの語源はfree marketと思ってませんか?正しくは「flea market」で「蚤の市」
- No.175「おんぶ」の語源はポルトガル語から!?ポルトガル語由来の意外な日本語

神の魚と書いて「ハタハタ(鰰)」。で、なぜハタハタは神なのか?名前の由来を紹介
冬の日本海を代表する味覚の一つ「ハタハタ」は、東北地方では秋田県の県魚(シンボル)にもなるほどポピュラーな魚ですが、漢字では「鰰」と書きます。
魚へんに神……何だかとてもカリスマ性の高そうな魚ですが、他の魚をさし措いてなぜハタハタにこの漢字が当てられたのでしょうか。今回は、このハタハタの語源や別名などについて紹介します。
ハタハタ……と近づく雷雲
まず、ハタハタ(霹靂)とは雷が鳴る様子を表した古代の擬音語で、現代で言うところの「ゴロゴロ……」に相当します。
これはハタハタが雷(=神鳴り)の多い晩秋~初冬ごろに獲れることからつけられた名前で、常用外漢字では魚へんに雷でハタハタと読んだり、文字通り雷魚(かみなりうお)と呼んだりする地域もあります。
他にも、この時期は海が大きく荒れて、波の多い中を漁に出ることから、波多波多と表記される事もあります。
ページ: 1 2
バックナンバー
- No.177実はフランス語が由来?「ぽしゃる」(=失敗する、うまくいかない…)という言葉の語源を紹介
- No.176フリマの語源はfree marketと思ってませんか?正しくは「flea market」で「蚤の市」
- No.175「おんぶ」の語源はポルトガル語から!?ポルトガル語由来の意外な日本語
- No.174そうだったの!?「お勘定」を意味する「おあいそ」実は店側が使う言葉だった
- No.173「楽しい」は「手伸ばし」から?日本神話に起源を持つポジティブな日本語