
- No.160「銀座」の本当の意味は?「金座」もあるって本当?地方都市に「〇〇銀座」が多い理由も探る
- No.159ぼぼ、珍宝、魔羅(まら)…移ろいゆく女性器、男性器の呼び名を江戸文化から辿る
- No.158どんな痛みなの?癇癪もち、癪に触る…女性特有の病気とされた「癪(しゃく)」って何?

弥次郎兵衛(やじろべゑ)人形の語源、実は「東海道中膝栗毛」の主人公から
長い両腕の先に錘(おもり)をつけて、一本足を支点にあっちへこっちへゆらゆら揺れる弥次郎兵衛(やじろべゑ)人形。
力学の基本モデルとして小学校のころ、図工の時間に竹串とコルクで色んな形に作って楽しんだ記憶があります。
倒れそうで倒れない、ユーモラスな動きが強く印象に残るこの弥次郎兵衛ですが、そのネーミングはどこから来たのでしょうか。
名前のルーツは十返舎一九『東海道中膝栗毛』から
弥次郎兵衛と言えば、どこかで聞いたことが……そうだ、十返舎一九『東海道中膝栗毛(とうかいどうちゅうひざくりげ)』に登場する主人公の名前です。
本作は弥次郎兵衛が相棒の喜多八(きたはち)と一緒に江戸からお伊勢参りの旅に出る物語ですが、道中に繰り広げる滑稽なエピソードの数々と、担ぎ棒に括りつけた旅荷物の重さによろめく姿がまるで弥次郎兵衛のようだとして、いつしかこの人形が弥次郎兵衛と呼ばれるようになったそうです。
ちなみに、相棒の喜多八は滑稽ながらも一応イケメン(自称)枠&ツッコミ担当みたいなポジションなので、徹頭徹尾ボケ担当な弥次郎兵衛の方が、より適任?とされたのでしょう。「ヤジロベー」って語呂も何だかユーモラスですし。
2ページ目 与次郎、豆蔵、正直正兵衛……他にも色んな呼び方が!
バックナンバー
- No.160「銀座」の本当の意味は?「金座」もあるって本当?地方都市に「〇〇銀座」が多い理由も探る
- No.159ぼぼ、珍宝、魔羅(まら)…移ろいゆく女性器、男性器の呼び名を江戸文化から辿る
- No.158どんな痛みなの?癇癪もち、癪に触る…女性特有の病気とされた「癪(しゃく)」って何?
- No.157いい女の代名詞「小股の切れ上がった女」の”小股”って何?江戸時代の庶民文化から探る
- No.156「ごめんあそばせ」の ”あそばせ” ってなに?ルーツは歴史の意外なところにあった