
- No.184日本が進化させた卓球の歴史「ピンポン」の語源は?本邦に輸入されたのはいつ?
- No.183インチキな試合を「八百長」というのは何故!?八百屋と関係あるの?
- No.182メンチカツの語源、知ってる?関西には「ミンチカツ」も存在する?両者の由来と特徴を解説

弥次郎兵衛(やじろべゑ)人形の語源、実は「東海道中膝栗毛」の主人公から
終わりに
弥次郎兵衛は支点に対するバランスさえとれれば、腕の本数や形状、錘の数など柔軟にアレンジできるため、昨今ではよりユニークなデザインの作品が創られています。
あっちへフラフラ、こっちへヨロヨロ……どんなに危なっかしくても、決して倒れず立ち続ける姿は、たしかにいつもハラハラさせられる「弥次喜多(やじきた)道中」そのもの。
それでいてずっと見飽きず、不思議な安心感を覚えてしまう弥次郎兵衛は、時代と共に姿かたちを変えながら、これからも広く人々に親しまれることでしょう。
※参考文献:
松村明監修『大辞泉』小学館、1995年11月
『改訂新版 世界大百科事典』平凡社、1998年3月
『精選版 日本国語大辞典』小学館、2005年12月
バックナンバー
- No.184日本が進化させた卓球の歴史「ピンポン」の語源は?本邦に輸入されたのはいつ?
- No.183インチキな試合を「八百長」というのは何故!?八百屋と関係あるの?
- No.182メンチカツの語源、知ってる?関西には「ミンチカツ」も存在する?両者の由来と特徴を解説
- No.181日本でもおなじみの言葉「タブー」。実は語源は英語ではないんです
- No.180なぜ悪口でタコ!とは言うが、イカはないの?いつから悪口の一つになったのか