
- No.181日本でもおなじみの言葉「タブー」。実は語源は英語ではないんです
- No.180なぜ悪口でタコ!とは言うが、イカはないの?いつから悪口の一つになったのか
- No.1794月12日は “パンの記念日”「パン」という言葉、実はポルトガル語由来って知ってました?

なぜチームの主力選手を「エース」と呼ぶ?トランプのエースから…ではなかった!
スポーツ観戦などをしているときなどによくに良く聞く言葉、「エース」。野球でいえば「エースピッチャー」や、サッカーでは「エースストライカー」など、主にチームの主力選手を指す言葉として使われています。
筆者は少し前までこのエースは、トランプカードから来たのかと思いました。つまり、トランプの最強カードがエースだから、チームの最強選手をエースと呼んでいると思いこんでいたのです。ところが、それはとんだ思い違い!
実は、この言葉の語源は、世界初のプロ野球チームといわれるアメリカのチーム、シンシナティ・レッドストッキングスの設立当時のピッチャーからきていたのです。
彼の名前は、アーリー(アサヘル)・ブレイナード(1839年~1888年)。
なんと、彼が試合に出た初年度の1869年には、アメリカ中を遠征して戦った全57試合のすべてに登板し、56勝1引き分けという驚異的な成績を残しました。
ページ: 1 2
バックナンバー
- No.181日本でもおなじみの言葉「タブー」。実は語源は英語ではないんです
- No.180なぜ悪口でタコ!とは言うが、イカはないの?いつから悪口の一つになったのか
- No.1794月12日は “パンの記念日”「パン」という言葉、実はポルトガル語由来って知ってました?
- No.178「やぶさかではない」の「やぶさか」って何? 実は、平安時代からある古い言い回しなんです
- No.177実はフランス語が由来?「ぽしゃる」(=失敗する、うまくいかない…)という言葉の語源を紹介