
- No.174そうだったの!?「お勘定」を意味する「おあいそ」実は店側が使う言葉だった
- No.173「楽しい」は「手伸ばし」から?日本神話に起源を持つポジティブな日本語
- No.172「打ち合わせ」や「三拍子そろう」も!日本の古典音楽「雅楽」が由来の言葉たち

なぜチームの主力選手を「エース」と呼ぶ?トランプのエースから…ではなかった!
その後も、凄腕びっちゃーぶりを発揮します。こうして、彼のニックネームが「エイサ(Asa)」だったことから、それが訛ってチームの主力投手のことを「エース(Ace)」と呼ぶようになったのです。
その後、ブレナード投手のことは伝説のように語られ、他のチームの凄腕ピッチャーに対しても「まるでエイサのようだ」ということから、「エース」と呼ぶようになりました。その伝統が他の業界でもそのまま使われるようになり、スポーツ業界に関わらず、その業界の優秀な人材のことをエースと呼ぶようになったそうです。
ブレナード投手のその後ですが、1874年まで現役で活躍した後、1888年12月29日に、肺炎のためコロラド州デンバーで亡くなっています。30代を迎えても現役で活躍していたという、当時としては珍しい選手でした。
今では当たり前のようになっているエースという言葉、もともとはアメリカ人野球選手の愛称を指していたんですね。
参考
ページ: 1 2
バックナンバー
- No.174そうだったの!?「お勘定」を意味する「おあいそ」実は店側が使う言葉だった
- No.173「楽しい」は「手伸ばし」から?日本神話に起源を持つポジティブな日本語
- No.172「打ち合わせ」や「三拍子そろう」も!日本の古典音楽「雅楽」が由来の言葉たち
- No.171「早苗饗」ってどう読むか分かる?失われつつある日本農業の伝統文化について
- No.170「馬鹿(バカ)」の語源はサンスクリット語? 実はこんなにあった語源説。あなたはどれを支持する?