手洗いをしっかりしよう!Japaaan

大浦天主堂で起きた世界宗教史上の奇跡「信徒発見」:長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産

大浦天主堂で起きた世界宗教史上の奇跡「信徒発見」:長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産

大浦天主堂建設

1853年にペリーが浦賀に来航すると、日本は翌年にアメリカと日米和親条約を結び、200年以上続いた鎖国を止めて、開国することになります。

1858年には安政の五か国条約がアメリカ、イギリス、ロシア、フランス、オランダのそれぞれと結ばれ、日本国内の外国人の居留と、彼らの信仰の自由が認められました。

五か国条約の締結後の1859年に長崎港が開港されます。長崎には大浦の海岸に外国人居留地が設けられ、外国人商人が続々と進出しました。あのトーマス・グラバーもこの地に自宅を建て、現在はグラバー園として有名になっています。

日本の開国後、ローマ法王から日本での布教と潜伏キリシタンの発見を任されたパリ外国宣教会は、殉教史上で有名な長崎に天主堂を建てるため、フューレ神父を長崎に派遣しました。

新たにプチジャン神父も派遣され、着工から1年で大浦の居留地に天主堂は完成されました。これが国宝にして、この度、世界遺産に登録された大浦天主堂です。

正式名称は「日本二十六聖人殉教者聖堂」。その名の通り、西坂で殉教した二十六聖人に捧げられた教会です。

表向きは居留地で暮らす外国人のための教会ですが、教会の正面には何故か「天主堂」と漢字三文字が書かれていました。これは潜伏キリシタンを探し出したいというプチジャン神父の意向によるものです。

天主堂が完成すると、西洋の珍しい建物を見るために大勢の日本人が集まり、人々はそれを「ふらんす寺」と呼びました。

2ページ目 世界宗教史上の奇跡!「信徒発見」の舞台は大浦天主堂

 

RELATED 関連する記事