- No.145【賛否両論】大河ドラマ『どうする家康』を振り返り見えてきた3つの「どうする」まとめ
- No.144「どうする家康」最後はみんなで海老すくい…最終回放送「神の君へ」振り返り
- No.143【最終回予習】本当に色々(1616年)あったね…徳川家康の死から「神の君」となるまで【どうする家康】
【三河一向一揆】裏切った家臣たちをどうする?許す?家康の決断やいかに【どうする家康】
永禄6年(1563年)から永禄7年(1564年)にかけて三河各地で蜂起した一向門徒。松平家中でも忠義と信仰の板挟みに葛藤し、やむなく家康に刃を向ける家臣たちが続出します。
後年「三河一向一揆」と呼ばれた大事件は、徳川家康(とくがわ いえやす)の三大危機に数えられるほどの窮地でした。
やがて一向門徒との和睦により一揆が終息すると、離反した家臣たちが三々五々帰参します。果たして家康は彼らをどうするのでしょうか。
江戸幕府の公式記録『東照宮御実紀』を読んでみましょう。
罪を悔いれば一人も罰せず?
……一向専修の門徒俄に蜂起する事ありしに。普第の御家人等これにくみするもの少からず。国中騒擾せしかば。 君御みづからせめうたせたまふ事度々にして。明る七年にいたり門徒等勢をとろへて。御家人どもゝ罪をくひ帰順しければ。一人もつみなひ給はず。有しながらにめしつかはる。……
※『東照宮御実紀』巻二 永禄四年-同七年「一向宗一揆」
【意訳】一向門徒がにわかに蜂起し、譜代の家臣たちも寝返る者が少なくなかった。やがて三河じゅうが大騒ぎとなったため、家康自ら討伐に出陣することもしばしば。永禄7年(1564年)に入ると一揆勢も衰え、寝返った家臣たちも罪を悔い改めたため、誰一人として咎めることなく昔のとおり(ありしながらに)召し使った。
「解ってくれればいいんだ。さぁこれで、主従の絆も元通り……」
と聞けばたいそう寛大にも聞こえますが、実際には寝返った者を受け入れないとなれば家中の維持がおぼつかず、まして結託して謀叛でも起こされれば今度こそ滅亡しかねない事情があったようです。
何はともあれ、これで一件落着……かと思いきや、『東照宮御実紀附録』にはこんなことが書いてありました。
……門徒等帰降の折約定ありしは、昔よりの門徒は御ゆるしあり。その身一代門徒に帰依せしは罪に處せられんとなり。志かるにあまたの人の内に。昔よりの門徒も咎め仰付られんとありしに。これは昔よりの門徒なりと申上しかば。むかしとは伊弉諾伊弉冉の尊のことと思召されぬ。親鸞は近き世のことなりとて科に處せられしもあり。……
※『東照宮御実紀附録』巻二「門徒帰降之條件」
【意訳】一向門徒に寝返った者を赦すと約束したのは、あくまで昔から≒先祖代々の一向門徒(二世以降の信者)に限る。自分の意思で一向宗に入信した者は罪に処するという。
また、多くの帰参者には昔からの門徒も罰せられた者もあった。これは「私は昔からの門徒です」と弁明したところ「昔とはイザナギ・イザナミ(神話)時代のことであり、親鸞が一向宗(浄土真宗)を開いたのは最近のことであろう」と拒否された者もいた。
……そんなことを言われたら、みんなダメじゃないか!と思いますが、要するに「基本的にはだいたい快く許すが、ごく一部の許したくない者は屁理屈をこねてここぞとばかりに罰した」ようです。
まぁ、そんなもんですよね。NHK大河ドラマ「どうする家康」では夏目広次(演:甲本雅裕)が許され、本多正信(演:松山ケンイチ)が追放されていたのはそうした事情があったのでしょう。
バックナンバー
- No.145【賛否両論】大河ドラマ『どうする家康』を振り返り見えてきた3つの「どうする」まとめ
- No.144「どうする家康」最後はみんなで海老すくい…最終回放送「神の君へ」振り返り
- No.143【最終回予習】本当に色々(1616年)あったね…徳川家康の死から「神の君」となるまで【どうする家康】
- No.142「どうする家康」共に乱世の夢を見ようぞ!第47回放送「乱世の亡霊」振り返り
- No.141二代将軍・徳川秀忠には息子が二人、どちらが将軍に相応しいか家康が課した試験とは?