- No.194一番槍、抜け駆け などなど…現代でも使われている”武士の文化”に由来する言葉をご紹介
- No.193かつては”幻の豆”と呼ばれていた山形名物「だだちゃ豆」はなぜ ”だだちゃ” と呼ぶの?
- No.192万年筆の‟万年”っていったい何なの? 万年筆が日本で使われるようになるまで
ハヤシさんが作ったからハヤシライス? ハヤシライスの語源が諸説ありすぎ問題
「ちょっぴり自慢できるコトバの語源」第60話。今回はハヤシライスの語源を紹介します。
実は、ハヤシライスの名前の由来には諸説あります。
「ハヤシ」さんが考案した料理だからハヤシ説
その中でもとりわけ有力されている節は、明治時代、大手書店「丸善」の経営をしていた早矢仕有的(はやしゆうてき)という人物が、こま切れの牛肉と野菜類の煮込み料理を作って知人に振舞ったところ、大評判となり、早矢仕さんが作った料理だから「早矢仕ライス」と呼ばれるようになったというものです。
また、同じハヤシさんでも、上野にある有名レストラン「上野精養軒」のコックだった「林」さんが考案した料理だから「林ライス」とする説もあります。
早いライス → ハヤシライス 説
このほかにも、明治時代、北九州の門司港栄町の商店街にある大衆レストランが、船に乗る急ぎの客用に、ケチャップベースの「早く出来るライス」すなわち「早いライス」を出し、これが「ハヤシライス」になったというものです。
ページ: 1 2
バックナンバー
- No.194一番槍、抜け駆け などなど…現代でも使われている”武士の文化”に由来する言葉をご紹介
- No.193かつては”幻の豆”と呼ばれていた山形名物「だだちゃ豆」はなぜ ”だだちゃ” と呼ぶの?
- No.192万年筆の‟万年”っていったい何なの? 万年筆が日本で使われるようになるまで
- No.191もともとは「やよす」?東京の「八重洲」の地名は外国人の名前に由来していた。その名称の変遷を紐解く
- No.190筋子とイクラの違い?ご飯食べるのになぜ「お茶碗」?知ってるようで知らない和の食材【その3】