
- No.181日本でもおなじみの言葉「タブー」。実は語源は英語ではないんです
- No.180なぜ悪口でタコ!とは言うが、イカはないの?いつから悪口の一つになったのか
- No.1794月12日は “パンの記念日”「パン」という言葉、実はポルトガル語由来って知ってました?

「台所」の「台」って何の台?台所の語源とその由来について紹介します!
日本語で「台所」といえば、食物の調理をする場所を指す言葉で、もともと食事を食べる場所とは違うところに作られるのが常でした。
台所の語源とは?
もともと、「台所」の「台」は、「台盤」のことを指しています。「台盤」とは、食物を持った盤を載せる脚付きの台のことで、宮中や貴族の家で使われるようになったことから、「御台」(みだい)ともいわれるようになりました。
調理設備があり、「台盤」「御台」が置いてある所だから、「台盤所」(たいばんじょ)、「御台所」(みだいどころ)と呼ばれるようになりました。
後に宮中ではさらにこれが転じて、清涼殿内の女房詰所のことを台盤所と呼ぶようにもなったそうです。「台盤所」、「御台所」、それらが短くなって、「台所」と呼ばれるようになりました。
鎌倉時代頃から使われる例が目立ち始め、その頃から武家でも農家でもかまどのある部屋のことを「台所」と呼ぶそうになったようです。
ちなみに、時代劇なんかを見ていると、将軍の正室を、「御台所」と呼ぶことがあるのですが、これにもいわれがあります。
ページ: 1 2
バックナンバー
- No.181日本でもおなじみの言葉「タブー」。実は語源は英語ではないんです
- No.180なぜ悪口でタコ!とは言うが、イカはないの?いつから悪口の一つになったのか
- No.1794月12日は “パンの記念日”「パン」という言葉、実はポルトガル語由来って知ってました?
- No.178「やぶさかではない」の「やぶさか」って何? 実は、平安時代からある古い言い回しなんです
- No.177実はフランス語が由来?「ぽしゃる」(=失敗する、うまくいかない…)という言葉の語源を紹介