- No.194一番槍、抜け駆け などなど…現代でも使われている”武士の文化”に由来する言葉をご紹介
- No.193かつては”幻の豆”と呼ばれていた山形名物「だだちゃ豆」はなぜ ”だだちゃ” と呼ぶの?
- No.192万年筆の‟万年”っていったい何なの? 万年筆が日本で使われるようになるまで
「台所」の「台」って何の台?台所の語源とその由来について紹介します!:2ページ目
2ページ目: 1 2
かつて、平安時代の中頃までは、三位以上の公卿の正室はみな「北政所」と呼ばれていました。ところが、時代が下ると「北政所」は、摂政または関白の正室のみを意味するようになりました。
当然、三位以上の公卿でも大臣や大将の正室には、必然的に別の呼び名が使われるようになり、院政時代になると、そのような正室を御台盤所、またこれを略した台盤所(だいばん どころ)や御台(みだい)と呼ぶようになりました。
鎌倉時代になると、初代鎌倉幕府将軍の源頼朝の正室である北条政子が「御台所」と称されるようになり、以後、慣例的に歴代の将軍正室の呼称となりました。
「台所」は地名としても使われている
また、「台所」は地名としても使われています。
筆者の住んでいる町はかつての城下町ですが、「台町」という地名が残っているところがあります。この場所は、かつてお城で食べる食事を調理していた施設があったところからつけられた地名ですが、このようにもともと存在していた既存の施設の機能からできた地名もあったようです。
もともとは、調理場を意味する「台所」から、人物に対する呼称になったり、地名になったり…。
よくよく考えてみると、「台所」という言葉は、おもしろい言葉ですね。
参考文献:KAGAMI & Co『笑える日本語辞典 辞書ではわからないニッポン』
ページ: 1 2
バックナンバー
- No.194一番槍、抜け駆け などなど…現代でも使われている”武士の文化”に由来する言葉をご紹介
- No.193かつては”幻の豆”と呼ばれていた山形名物「だだちゃ豆」はなぜ ”だだちゃ” と呼ぶの?
- No.192万年筆の‟万年”っていったい何なの? 万年筆が日本で使われるようになるまで
- No.191もともとは「やよす」?東京の「八重洲」の地名は外国人の名前に由来していた。その名称の変遷を紐解く
- No.190筋子とイクラの違い?ご飯食べるのになぜ「お茶碗」?知ってるようで知らない和の食材【その3】