
- No.174そうだったの!?「お勘定」を意味する「おあいそ」実は店側が使う言葉だった
- No.173「楽しい」は「手伸ばし」から?日本神話に起源を持つポジティブな日本語
- No.172「打ち合わせ」や「三拍子そろう」も!日本の古典音楽「雅楽」が由来の言葉たち

襦袢、かるた、金平糖も実はポルトガル語!身の回りには南蛮文化が溢れていた
ホビー編
カルタ
『遊楽人物図貼付屏風』菱川師宣
百人一首などで広く親しまれているカルタ。遊んだことがある人も多いのではないでしょうか?
カルタはカードを意味するポルトガル語「carta」(カルタ)が転じたものです。もとはポルトガル船員が遊んでいたトランプでした。
煙草
『敵討乗合噺 四代目松本幸四郎の肴屋五郎兵衛』東洲斎写楽
煙草もポルトガル語の「tabaco」(タバコ)が転じた物。
日本への伝来は鉄砲伝来時とも言われていますが、諸説あります。しかし慶長年間に外国人宣教師が平戸藩主に献上した記録が残されているため、少なくとも江戸時代前期には日本に伝来していました。
時代劇では武士や岡っ引き、遊女が煙管を咥えている姿が印象的ですよね。
交易が断然されても、日本に深く根付いた南蛮文化。紹介できませんでしたが、ビスケットやパン、カボチャなどもポルトガル語です。何気なく日本語として使っている単語が実はポルトガル語だったなんて、なんだか不思議な気分ですね。
バックナンバー
- No.174そうだったの!?「お勘定」を意味する「おあいそ」実は店側が使う言葉だった
- No.173「楽しい」は「手伸ばし」から?日本神話に起源を持つポジティブな日本語
- No.172「打ち合わせ」や「三拍子そろう」も!日本の古典音楽「雅楽」が由来の言葉たち
- No.171「早苗饗」ってどう読むか分かる?失われつつある日本農業の伝統文化について
- No.170「馬鹿(バカ)」の語源はサンスクリット語? 実はこんなにあった語源説。あなたはどれを支持する?