
- No.175「おんぶ」の語源はポルトガル語から!?ポルトガル語由来の意外な日本語
- No.174そうだったの!?「お勘定」を意味する「おあいそ」実は店側が使う言葉だった
- No.173「楽しい」は「手伸ばし」から?日本神話に起源を持つポジティブな日本語

襦袢、かるた、金平糖も実はポルトガル語!身の回りには南蛮文化が溢れていた
合羽
所謂、レインコート。ポルトガル語の「cape」(カッパ)から転じました。(というか、そのまま…)
写真右側にいる男性2人が着用している黒いコートがカッパです。彼らは宣教師。当時来日した宣教師の多くはこのような黒いコートを着ていました。防水性に優れていたため、江戸時代に雨の日用のコートとして開発され、現在の雨合羽になりました。
バックナンバー
- No.175「おんぶ」の語源はポルトガル語から!?ポルトガル語由来の意外な日本語
- No.174そうだったの!?「お勘定」を意味する「おあいそ」実は店側が使う言葉だった
- No.173「楽しい」は「手伸ばし」から?日本神話に起源を持つポジティブな日本語
- No.172「打ち合わせ」や「三拍子そろう」も!日本の古典音楽「雅楽」が由来の言葉たち
- No.171「早苗饗」ってどう読むか分かる?失われつつある日本農業の伝統文化について