- No.194一番槍、抜け駆け などなど…現代でも使われている”武士の文化”に由来する言葉をご紹介
- No.193かつては”幻の豆”と呼ばれていた山形名物「だだちゃ豆」はなぜ ”だだちゃ” と呼ぶの?
- No.192万年筆の‟万年”っていったい何なの? 万年筆が日本で使われるようになるまで
襦袢、かるた、金平糖も実はポルトガル語!身の回りには南蛮文化が溢れていた:2ページ目
合羽
所謂、レインコート。ポルトガル語の「cape」(カッパ)から転じました。(というか、そのまま…)
写真右側にいる男性2人が着用している黒いコートがカッパです。彼らは宣教師。当時来日した宣教師の多くはこのような黒いコートを着ていました。防水性に優れていたため、江戸時代に雨の日用のコートとして開発され、現在の雨合羽になりました。
バックナンバー
- No.194一番槍、抜け駆け などなど…現代でも使われている”武士の文化”に由来する言葉をご紹介
- No.193かつては”幻の豆”と呼ばれていた山形名物「だだちゃ豆」はなぜ ”だだちゃ” と呼ぶの?
- No.192万年筆の‟万年”っていったい何なの? 万年筆が日本で使われるようになるまで
- No.191もともとは「やよす」?東京の「八重洲」の地名は外国人の名前に由来していた。その名称の変遷を紐解く
- No.190筋子とイクラの違い?ご飯食べるのになぜ「お茶碗」?知ってるようで知らない和の食材【その3】