
- No.174そうだったの!?「お勘定」を意味する「おあいそ」実は店側が使う言葉だった
- No.173「楽しい」は「手伸ばし」から?日本神話に起源を持つポジティブな日本語
- No.172「打ち合わせ」や「三拍子そろう」も!日本の古典音楽「雅楽」が由来の言葉たち

襦袢、かるた、金平糖も実はポルトガル語!身の回りには南蛮文化が溢れていた
スイーツ編
金平糖
甘くて美味しい金平糖。見た目も可愛いですよね。金平糖はポルトガル語の「confeito」(コンフェイト)から転じました。
ポルトガル人によってもたらされた南蛮菓子のひとつで、宣教師ルイス・フロイスは織田信長にガラス瓶に入れた金平糖を献上しました。ガラス瓶に入った色とりどりの金平糖に、信長も頬を緩ませたのではないでしょうか。
カステラ
お馴染みのカステラもポルトガル語です(私の大好物…!)。
カステラはカスティーリャ王国のお菓子だったため、カスティーリャをポルトガル語にした「castela」から転じました。金平糖と並ぶ南蛮菓子のひとつで、宣教師によって平戸に伝えられました。
当時のカステラは小麦粉・卵・砂糖を均等に配分していたため、今よりも固く、甘味も少なかったそう。日本独自の製法に変化し、砂糖と卵をたっぷり使うようになったことで、現在のような甘くてしっとりとしたカステラになりました。日本人に生まれてよかった…!
バックナンバー
- No.174そうだったの!?「お勘定」を意味する「おあいそ」実は店側が使う言葉だった
- No.173「楽しい」は「手伸ばし」から?日本神話に起源を持つポジティブな日本語
- No.172「打ち合わせ」や「三拍子そろう」も!日本の古典音楽「雅楽」が由来の言葉たち
- No.171「早苗饗」ってどう読むか分かる?失われつつある日本農業の伝統文化について
- No.170「馬鹿(バカ)」の語源はサンスクリット語? 実はこんなにあった語源説。あなたはどれを支持する?