- No.194一番槍、抜け駆け などなど…現代でも使われている”武士の文化”に由来する言葉をご紹介
- No.193かつては”幻の豆”と呼ばれていた山形名物「だだちゃ豆」はなぜ ”だだちゃ” と呼ぶの?
- No.192万年筆の‟万年”っていったい何なの? 万年筆が日本で使われるようになるまで
そのルーツは伊勢神宮!「サイトウさん」のご先祖様や漢字の由来を紹介
(以前紹介したワタナベさんルーツも合わせてどうぞ。)
全国の渡辺さん注目!今も残る「渡辺」という名字のルーツになった土地!
皆さんの名字は、その多くが土地の名前(名地・みょうじ)に由来すると言われています。今回は、その中でも日本人の約0.84%(約107万人)を占める(※)と言われている「渡辺(わたなべ)さん」のル…
よく見かける名字「斎藤(さいとう)さん」は日本全国に約54.6万人いるそうですが、これは日本人の1,000人に4人(約0.4%)が「斎藤さん」になる計算です。
※日本の人口:約1億2633万人(統計局ホームページ/2019年2月推計値)
さて、そんな斎藤さんですが、そのルーツは平安時代(10世紀ごろ)、藤原叙用(ふじわらの のぶもち)が伊勢の斎宮(さいくうorいつきのみや)にお仕えしたことに由来しています。
「斎宮に仕えた藤原氏」だから、略して斎藤……他にも「佐藤」「加藤」「伊藤」など「~藤」とつく名字は、藤原氏と密接な関係にあります。
ちなみに斎宮とは、伊勢の神宮(じんぐう。いわゆる伊勢神宮)にお仕えする未婚の皇族女性(斎王。さいおうorいつきのきみ)とそのお住まいとなる宮殿を指します。
バックナンバー
- No.194一番槍、抜け駆け などなど…現代でも使われている”武士の文化”に由来する言葉をご紹介
- No.193かつては”幻の豆”と呼ばれていた山形名物「だだちゃ豆」はなぜ ”だだちゃ” と呼ぶの?
- No.192万年筆の‟万年”っていったい何なの? 万年筆が日本で使われるようになるまで
- No.191もともとは「やよす」?東京の「八重洲」の地名は外国人の名前に由来していた。その名称の変遷を紐解く
- No.190筋子とイクラの違い?ご飯食べるのになぜ「お茶碗」?知ってるようで知らない和の食材【その3】