- No.194一番槍、抜け駆け などなど…現代でも使われている”武士の文化”に由来する言葉をご紹介
- No.193かつては”幻の豆”と呼ばれていた山形名物「だだちゃ豆」はなぜ ”だだちゃ” と呼ぶの?
- No.192万年筆の‟万年”っていったい何なの? 万年筆が日本で使われるようになるまで
辞職を願い出ることを「骸骨を乞う」と表現するのは何故?その由来を紹介します
読者の皆さんは、「骸骨を乞う」という言葉を聞いたことありますか?
筆者がこの言葉に出会ったのは、雪乃 紗衣氏の『彩雲国秘抄 骸骨を乞う』という作品を読んでからなのですが、この「骸骨を乞う」という言葉、故事成語としてもともと日本語にありました。
その意味は、「辞職を願い出ること」で、日本では江戸時代によく使われていたそうです。
ではなぜ、「辞職を願い出ること」を「骸骨を乞う」なんて表現するのでしょうか。調べてみると、その由来は中国の故事にあることがわかりました。
2ページ目 骸骨のようにボロボロになったこの身を返してほしい
ページ: 1 2
バックナンバー
- No.194一番槍、抜け駆け などなど…現代でも使われている”武士の文化”に由来する言葉をご紹介
- No.193かつては”幻の豆”と呼ばれていた山形名物「だだちゃ豆」はなぜ ”だだちゃ” と呼ぶの?
- No.192万年筆の‟万年”っていったい何なの? 万年筆が日本で使われるようになるまで
- No.191もともとは「やよす」?東京の「八重洲」の地名は外国人の名前に由来していた。その名称の変遷を紐解く
- No.190筋子とイクラの違い?ご飯食べるのになぜ「お茶碗」?知ってるようで知らない和の食材【その3】