手洗いをしっかりしよう!Japaaan

祈りから始まる天皇の一日。儀式と礼拝に彩られた平安時代の天皇の暮らしをのぞいてみよう

祈りから始まる天皇の一日。儀式と礼拝に彩られた平安時代の天皇の暮らしをのぞいてみよう

いよいよ今年は新天皇が即位されますね。

明治天皇から東京に移った皇居。73代もの永い間、天皇が暮らした京都御所。そこでは一体どのような暮らしをしていたのか、気になりませんか。

平安時代の天皇の基本的な暮らしをのぞいてみましょう。

ひな飾りの元になった紫宸殿

まずは「建礼門」。ここは天皇だけが通行できる門です。たとえ皇太子でさえも通ることはできません。

およそ25の御殿のなかで格式高い建物は、「紫宸殿(ししんでん)」。高床式になっており、即位の礼など重要な儀式が執り行われてきました。

そこには御帳が張られ、中には八角形の櫓が載った玉座、「高御座(たかみくら)」があります。
御椅子があり、左右には狛犬が守るように居ます。椅子の左右には三種の神器のうち剣と玉を入れる箱が備わります。椅子には「繧繝縁(うんげんべり)」という格式の高い縁が使われています。
高御座には、特の高い王の治世に現れるという鳳凰があしらわれています。

今上天皇の即位の礼では、この高御座は分解され自衛隊のヘリで東京の御所まで運ばれました。もちろん今年の即位の礼でも使用されます。即位の礼で天皇は「黄櫨染御袍(こうろせんのほう)」という最上位の金色の装束を身にまといます。

紫宸殿には玉座から見て左に「左近の桜」、右には「右近の橘」が植えられています。ひな飾りはこの紫宸殿の配置がモデルです。

2ページ目 毎朝祈りから始まる天皇の一日

 

RELATED 関連する記事