- No.34「いけしゃあしゃあ」の語源は何?調べた結果をいけしゃあしゃあと紹介します
- No.33最終話【小説】国芳になる日まで 〜吉原花魁と歌川国芳の恋〜第33話
- No.32【小説】国芳になる日まで 〜吉原花魁と歌川国芳の恋〜第32話
【小説】国芳になる日まで 〜吉原花魁と歌川国芳の恋〜第1話
初霜起想
春霞ひけの合図に拍子木の 数も九つうちかけの龍
歌川国芳「風俗女水滸伝 九紋龍史進」より
文政七年 正月 (1)
桃、水色、赤。
あの男の歩く後には、花が咲く。
色とりどりの綺麗なべべを着た子どもが、けらけら明るい笑い声を立てて男の後ろに連なる様子を、人は花に例えた。花は皆、物心つく前に吉原遊廓の門を潜り、苦界を世間と教わった禿である。
正月二日。
江戸吉原遊廓の買い始めの日は、普段よりいっそう華やかで賑々しい。明け七つ(午前四時)から頬かむりの商人がわんさと入ってくる。
「道中すごろく、おたからおたからア~」
時間も気にせず素っとん狂な声を張り上げ、すごろくやら枕に敷く宝船の絵を売り始める。昼になると、中央大通りの仲之町は引手茶屋に挨拶廻りする女郎で溢れかえった。
著/十返舎一九,絵/歌麿「青楼絵抄年中行事〔下之巻〕仲の町 年礼之図」
先頭は年頃十四、五の可憐な振袖新造、中央は綺羅で飾った花魁、はぐれまいとちょこまか必死な幼い禿(かむろ)たち、一番後ろが大年増の番頭新造。色っぽい緋縮緬(ひぢりめん)の蹴出しの上にまとうのは、この日のためにあつらえた全員揃いの初衣装の小袖である。
引手茶屋には、若那屋が引けば玉屋、玉屋が引けば山しろ屋という具合に色とりどりの一行が次々に花のれんを分けて押しかけ、茶屋の旦那は忙しさと小袖の鮮やかさに目を回した。
挨拶回りが終われば禿たちはようやく解放され、羽子板にかるたにと好き好きに遊ぶ。そこへかならずその男は現れた。
バックナンバー
- No.34「いけしゃあしゃあ」の語源は何?調べた結果をいけしゃあしゃあと紹介します
- No.33最終話【小説】国芳になる日まで 〜吉原花魁と歌川国芳の恋〜第33話
- No.32【小説】国芳になる日まで 〜吉原花魁と歌川国芳の恋〜第32話
- No.31【小説】国芳になる日まで 〜吉原花魁と歌川国芳の恋〜第31話
- No.30【小説】国芳になる日まで 〜吉原花魁と歌川国芳の恋〜第30話