
- No.175江戸時代のレンタル屋はなんと「ふんどし」も貸していた!質屋では汚れたふんどしで金借りOK
- No.174「江戸時代は平和」だって?そんなの大間違い!現代に通じる悪党らの卑劣な詐欺事件【後編】
- No.173「江戸時代は平和」だって?そんなの大間違い!現代に通じる悪党らの卑劣な詐欺事件【前編】

江戸時代の銭湯は混浴の時代も…それでも江戸の女子が銭湯に通う理由
数少ないといえども、今もなお残っている混浴温泉を楽しむ人がいる一方で、ちょっと困った人たちもいるってご存知ですか?混浴温泉に何時間も入り、女性を待ち伏せすることから、ワニ族と呼ばれる人たち。なかなか絶滅せずにしぶとく生き残っているワニ族たちからすれば、かなり羨ましいのではと思われるのが、江戸時代の銭湯です。
出典画像:GAHAG
江戸時代、寛政の改革(1787~93年)以前は銭湯はすべて混浴だったそう。「でも寛政の改革以降は、普通に男女別の銭湯だったんでしょ、それじゃ今と同じじゃん」という声がきこえてきそうですが、そうでもなかったようで。
女湯のぞきをする男たち
というのは、障子や節穴など至るところに穴があったので、のぞき見だって楽勝だったのです。混浴禁止でこれまでのように女性の一糸まとわぬ姿を見られなくなってしまったため、女湯のぞきが増えてしまったのですね。湯番も男性なので、本を読むふりをしながら、ちらちら覗いたり、武士も夢中になって覗き見したというほど。
ページ: 1 2
バックナンバー
- No.175江戸時代のレンタル屋はなんと「ふんどし」も貸していた!質屋では汚れたふんどしで金借りOK
- No.174「江戸時代は平和」だって?そんなの大間違い!現代に通じる悪党らの卑劣な詐欺事件【後編】
- No.173「江戸時代は平和」だって?そんなの大間違い!現代に通じる悪党らの卑劣な詐欺事件【前編】
- No.172江戸時代の離婚率なんと4.8%!必ずしも夫の自由ではなかった江戸時代の離婚事情あれこれ
- No.171江戸時代にも存在していた名物ガイド『富貴地座位(ふきちざい)』が面白すぎる