
大河「べらぼう」蔦重と誰袖それぞれの“夢” 〜灰降る日本橋で生まれた奇跡の名シーンを考察【前編】
「日本橋通油町は、蔦屋さんを快くお迎え申し上げる所存にございます」
鶴屋喜右衛門(風間俊介)が、宿敵・蔦屋重三郎(横浜流星)に、頭を下げて挨拶をした場面のセリフです。
6月29日放送のNHK大河ドラマ「べらぼう」第25回・『灰の雨降る日本橋』のこの場面は、とある視聴率リサーチサイトによると、今回の放送で一番注目された瞬間だったとか。
そして、次に注目されたのは、策士のような花魁・誰袖(福原遥)の「自分の責務は最後まで果たす」という覚悟と侠気を見せた場面と、田沼意知(宮沢氷魚)との心通い合う場面。
長年、吉原で人生を送ってきた蔦重と誰袖。胸に秘めた思いは互いに違えども、「天明大噴火」という浅間山史上最も著名な噴火がきっかけとなり、奇しくも“夢”が現実になりました。
今回は多くの視聴者が「震えた」「涙した」という、二人の“夢”が叶ったドラマの名場面を回想しつつ、考察しました。
※あわせて読みたい記事
「べらぼう」なぜ蔦屋重三郎は江戸・日本橋への進出に憧れたのか?魚河岸が作った経済インフラの全貌
老舗の重責を背負う鶴屋と若手ベンチャー蔦谷の確執
大河ドラマ「べらぼう」の中では、蔦重に敵対するヒール役の地本問屋鶴屋の主人鶴屋喜右衛門。
史実では、蔦重とのライバル関係にありつつ朋友のような関係となり、江戸の出版ビジネスを支えてきた存在だったそう。この「鶴屋喜右衛門」という名前は何代にもわたって受け継がれてきました。いわば、老舗の歴史ある暖簾を背負っている責任の重い立場です。
【大河ドラマ べらぼう】蔦重のライバル!?風間俊介が演じる地本問屋・鶴屋喜右衛門とは何者なのか?
鶴屋は、最初は蔦重のことを「勢いだけで、一人で孤軍奮闘して頑張るベンチャー企業だな」という感じで「どうせ続くわけはない」程度に考えていたのではないでしょうか。
ところが、蔦重の「何が起きてもへこたれない」精神と、持って生まれたスーパーコミュ力により巻き起こった蔦重旋風は、鶴屋が思っていたよりも大きくなり江戸の出版ビジネスの“台風の目”となりました。
今までは、「吉原者が」と馬鹿にしていたものの、青本の番付で耕書堂の本が一番になったときに、初めて「自分と肩を並べるくらいまで来た」と脅威に感じたのでしょう。
以前、挨拶に訪れた蔦重に対し「蔦屋さんの作る本など何一つ欲しくはない」と、口元に笑みを浮かべて言った鶴屋。けれど、腹の底は煮えくり返っていたはずです。蔦重が帰ったあとに、思わず舌打ちをしていた姿に悔しさが溢れていました。
2ページ目 蔦重に息づいている「遊びじゃないから遊びにする」精神