手洗いをしっかりしよう!Japaaan

大河「べらぼう」蔦重と誰袖それぞれの“夢” 〜本音と本音が溶け合ったあの名シーンを考察【後編】

大河「べらぼう」蔦重と誰袖それぞれの“夢” 〜本音と本音が溶け合ったあの名シーンを考察【後編】

6月29日放送のNHK大河ドラマ「べらぼう」第25回・灰の雨降る日本橋』では、
今まで吉原で生活してきた蔦重(横浜流星)と花魁・誰袖(福原遥)の二人が、
奇しくも「天明大噴火」という浅間山史上最も著名な噴火がきっかけで、今までの苦労と想いが実り、“夢”を叶えるという出来事が重なりました。

【前編】では、今回の放送で一番視聴率が上がったという「鶴屋喜右衛門(風間俊介)が、吉原者と差別し嫌っていた蔦重を認め、日本橋に向い入れた」感動的なシーンの考察をご紹介しました。

大河「べらぼう」蔦重と誰袖それぞれの“夢” 〜灰降る日本橋で生まれた奇跡の名シーンを考察【前編】

「日本橋通油町は、蔦屋さんを快くお迎え申し上げる所存にございます」鶴屋喜右衛門(風間俊介)が、宿敵・蔦屋重三郎(横浜流星)に、頭を下げて挨拶をした場面のセリフです。6月29日放送のNH…

【後編】では、同様に多くの人の胸を振るわせた花魁・誰袖(福原遥)と田沼意知(宮沢氷魚)の本音と本音が溶け合い一つになり、二人の“夢”が叶ったことについて振り返ってみたいと思います。

本音はどこにあるのか掴みきれない花魁・誰袖

誰袖は、江戸時代後期に名前を馳せた実在する人物。ドラマの中では、吉原の中でも新興勢力として知られた妓楼・大文字屋(伊藤淳史)の花魁でした。

かをり(稲垣来泉)という名前の「振袖新造(女郎見習い)」当時から、男前な蔦重に首ったけで、隙あらば始終抱きついていましたが、花魁になってからも「身請け」を迫っていました。

けれど、吉原で田沼意知(宮沢氷魚)と出会ってからは、すっかり意知に夢中になり身請けを迫ります。そして、その“夢”を叶えるため意知の計画(松前藩の抜け荷の証拠を掴む)を成功させるため、お座敷スパイを引き受けたのでした。

「どうして自分にそこまで身請けしてほしいと迫るのか」という問いに「吉原一の二枚目好みなので、その顔を眺めて過ごしたいから」などと、艶っぽい表情で答えてましたが、「本心はどこにあるのかな?」という感じがする誰袖。

どんなに奔放に自由に振る舞っているようにみえても、やはり「遊女」という仕事をしていることに変わりはありません。好きでもない客に体を売らなければならない地獄は、瀬川花魁(小芝風花)のときにも感じましたよね。

だから、「花魁を辞めて、早く吉原を出たい」、「どうぜ請けされるなら“いい男”のほうがいい」という願いと「お金がなさそうな蔦重よりも、身分の高いお武家様がいい」という思惑が混在しているように見えたのです。

けれど、意知に「危険な仕事だ」と言われた時、今までの「うふっ!」という軽いキャラから、ぐっと声のトーンを落とし「ここは、日々が戦いにござりんすよ?騙し合い、駆け引き、修羅場、わっちの日々はきな臭いことだらけにありんす。」と身を乗り出した時。誰袖はただ、軽い気持ちで言っているわけではないのだなと感じました。

そして、その決意を知った意知が、自分の名前を名乗り「見事抜荷の証を立てられた暁には、そなたを落籍いたそう」と言ったとき、ほんの一瞬「え?」と真顔になったのに気がついた人も多いかと思います。

蔦重が「あいつはいつも芝居がかっているから」と評していたように、いつも芝居がかっていて、どこに本心があるのかわからない誰袖の一瞬の「本当に?」という驚いた表情に、計算高く見えるけれど「誰袖は、本気で意知が好きなのか?」と感じるような場面だったと思います。

2ページ目 ほかの遊女に「図星」を突かれ二階から飛び降りる暴挙に

 

RELATED 関連する記事