手洗いをしっかりしよう!Japaaan

まさかのモテ自慢!【新撰組】鬼の副長・土方歳三のギャップ萌えなお茶目な一面がこちら

まさかのモテ自慢!【新撰組】鬼の副長・土方歳三のギャップ萌えなお茶目な一面がこちら

各媒体で人気の新撰組・土方歳三

「新選組」といえば、幕末の京都において反幕府勢力を取り締まり、後に旧幕府軍の一員として戊辰戦争に従事した武装組織のこと。その人気は歴史ファンを中心にとても高く、大河ドラマや映画、小説、漫画などの題材として、何度も取り上げられています。

土方歳三/Wikipedia

そんな新選組のメンバーの中でも、局長の近藤勇や一番組組長の沖田総司と並びひときわ人気が高いのが、「鬼の副長」と呼ばれた土方歳三(ひじかた としぞう)です。

※関連記事:

女は下の下なり!?幕末の新選組 副長・土方歳三の人物像に迫る知られざるエピソード

泣く子も黙る新選組。今年はドラマ「君とゆきて咲く」でも新規ファンを開拓した感があり、新選組の人気は不変といっても過言ではないかもしれませんね。[caption id="attachment_2…

幕末を生き残り明治時代の世をたくましく生きた新選組の元隊士たち

幕末期、近藤勇や土方歳三、沖田総司など数々の歴史上の有名人を輩出した新選組。局長の近藤勇が下総国流山で降伏し、斬首の刑に処せられたのち、土方は榎本武揚らとともに蝦夷地へ移り、1869(明治2)年5月、…

土方歳三は、天保6(1835)年5月5日に武蔵国多摩郡石田村(現・東京都日野市石田)で、農家の10人兄弟の末っ子として誕生しました。

父と母を早く亡くしたために次兄夫婦によって育てられた土方は、幼少時は「バラガキ(触れると怪我をするバラの棘のような不良少年)」と呼ばれていたことからも分かるように、相当やんちゃな少年だったようです。

やがて江戸の天然理心流剣術の道場「試衛館(しえいかん)」に入門した彼は、指導に来ていた後の新選組局長・近藤勇と運命の出会いを果たします。

「鬼の副長」異名の所以は?

土方歳三が「鬼の副長」と呼ばれるようになったのは、いったいなぜなのでしょうか?その理由は、土方が隊員たちをまとめるために厳しい掟を設け、破ったものは容赦なく粛清したという史実によるもの。

倒幕派の人物を殺した数よりも、新撰組内での内ゲバで殺された人数の方が多かったとさえ言われていることから、いかにその掟が厳しかったかが伺えます。

なぜ、そこまで厳しい掟が必要だったのでしょうか?

2ページ目 「鬼」の意外な一面とは?

 

RELATED 関連する記事