手洗いをしっかりしよう!Japaaan

お江戸版ブラック庁舎!?超激務だった江戸時代の町奉行所の知られざる実態

お江戸版ブラック庁舎!?超激務だった江戸時代の町奉行所の知られざる実態

町奉行所のとんでもない激務

『鬼平犯科帳』では、火付盗賊改に協力的な南町奉行と、長谷川平蔵をライバル視する北町奉行という対照的な2人の町奉行が登場します。

※あわせて読みたい記事:

驚きの捜査手法!鬼平・長谷川平蔵が江戸時代屈指の高い犯罪検挙率を誇ったのは何故か?【前編】

多忙な平蔵本稿では、長谷川平蔵の犯罪捜査と高い検挙率の秘密について、前編・後編に分けて説明します。ご存じ、『鬼平犯科帳』で有名な「鬼平」こと長谷川平蔵は、火付盗賊改と人足寄場という2つの加…

「大江戸八百八町」はウソ!?超巨大都市・江戸は行政区分や町奉行の管轄もめちゃくちゃだった

「八百八町」の本当の数は?江戸時代の町奉行の職務は広範に渡っていました。その理由は、町奉行が江戸の街の行政を担う存在だったからです。町奉行が担当した町方は「江戸八百八町」と謳われますが、こ…

北町奉行所と南町奉行所という名称は管轄範囲が北部と南部だという意味ではなく、単に奉行所の位置を示しています。

双方は月番制を取っており、『鬼平犯科帳』では南町奉行所と北町奉行所が月ごとに交互に捜査を行っていました。また北町奉行所の月番の際には、事件解決が難しいと考えた庶民が訴えを控える様子が描かれていますね。

実際の月番は民事訴訟である「公事」の受付を担当していたに過ぎず、刑事事件については月番にかかわらず捜査にあたる必要がありました。

時代劇では、町奉行所は捜査機関あるいは裁判所として描かれることが多いですが、実際には社会問題への対処や物価の調整・民事訴訟の解決・防災などを担った組織であり、犯罪捜査や捕物は業務のごく一部でしかなかったのです。

広範囲にわたる業務にもかかわらず、町奉行所の組織はそれほど大きくありませんでした。南北の町奉行所に配属されたのは、25騎の与力と120人ほどの同心です。

これほどの少人数で、現在の東京都庁・東京消防庁・警視庁・裁判所の業務にあたる仕事をすべて網羅していたことになり、いかに町奉行所の仕事が激務だったかが分かりますね。

2ページ目 町廻そして火付盗賊改へ

 

RELATED 関連する記事