手洗いをしっかりしよう!Japaaan

悪名高い”開拓使官有物払い下げ事件”の真相!実業家・五代友厚は新聞の誤報に翻弄されていた【前編】

悪名高い”開拓使官有物払い下げ事件”の真相!実業家・五代友厚は新聞の誤報に翻弄されていた【前編】

五代友厚の汚名

大阪経済の礎を築いた明治時代の実業家・五代友厚には開拓使官有物払い下げ事件で、国有資産の払い下げを不当に安く受けようとした「政商」との悪評があります。

しかし、五代を批判した当時の新聞記事などの検証が進み、現在では、今まで考えられてきたのと実態が大きく異なることが分かってきました。今回はその内容について見ていきましょう。

NHK連続テレビ小説『あさが来た』でディーン・フジオカが演じて以降、一般の知名度や人気が上昇した五大友厚ですが、彼には、鉱山や工場などの国有資産の払い下げを不当に安く受けようとした政商であるという汚名がつきまとっています。

彼の悪評のきっかけになったのが、先述した明治14年(1881年)の「開拓使官有物払い下げ事件」です。

これは、当時開拓長官だった黒田清隆が巨額の費用を投じて北海道で進めてきた官営事業に関し、同じ薩摩藩(鹿児島県)出身の五代に便宜を図ろうとしたとされる事件です。

薩摩出身者同士の癒着と批判されることになったこの事件は、高校の歴史教科書でも取り上げられてきました。

しかし近年はこの事件を巡り、史料の再検証などを通して実態の見直しが進められてきました。それに伴い、癒着の象徴とされた五代の評価も変わってきています。

2ページ目 開拓使官有物払い下げ事件とは?

 

RELATED 関連する記事