手洗いをしっかりしよう!Japaaan

初期の明治新政府を運営したのは薩長ではなく公家だった!~ 公家による政治運営から内閣制度発足まで【前編】

初期の明治新政府を運営したのは薩長ではなく公家だった!~ 公家による政治運営から内閣制度発足まで【前編】

実は「公家政権」だった明治政府

私たちは、明治時代の「明治新政府」というと、薩摩・長州出身の閣僚たちが最初から幅を利かせており、その後も派閥争いを繰り返していたというイメージで想像しがちです。しかしそれは誤りで、最初に明治新政府の実権を握っていたのは公家たちでした。

例えば、東京遷都については大久保利通が主導権を握っていたとよく言われますが、これも司馬遼太郎の小説によって植え付けられた勘違いで、史実ではありません。

当時、大久保は公家社会の因習から脱却することを目指して、浪速への遷都を主張していました。しかしこれは反対に遭って頓挫し、最終的に朝廷を江戸に置くことを決定したのは公家出身の三条実美です。この三条の判断に大久保は関与していません。

確かに、大久保利通は明治6年の西郷隆盛の下野から明治11年に暗殺されるまでの間、各分野を束ねる立場にあり「大久保政権」などとも呼ばれました。しかしこの頃の大久保も、何かを決定する際には必ず岩倉具視や三条実美の了解を得る必要があったのです。

その後、紀尾井坂の変で大久保が暗殺されると、彼の役割を伊藤博文、大隈重信、井上馨が役割分担することになりました。

そして明治14年、この三名の権力争いで大隈重信が脱落すると、18年には内閣制度が発足。さらに22年には大日本帝国憲法の発布となります。この流れの中心人物は、実は岩倉具視でした。

もう少し詳しく説明しましょう。

2ページ目 立憲民主制への道

 

RELATED 関連する記事