手洗いをしっかりしよう!Japaaan

実は日本独自の行事だった「忘年会」、始まったのは明治時代から

実は日本独自の行事だった「忘年会」、始まったのは明治時代から

すっかり忘年会の時期がやってきました。ところで、この「忘年会」、実は日本独自の行事だったのです。

※合わせて読みたい記事

日本人独自の発想「酔っ払い=頭ネクタイ」を最初に始めたの誰なんだ問題

これから年末に向けて忘年会シーズンになりますが、飲み会で泥酔した人を思い描くとき、頭にネクタイを巻いた姿「頭ネクタイ」を想像する方も多いのではないでしょうか。実は、酔っ払い=「頭ネクタイ」という感覚は…

英語にも、ヨーロッパの言語にも「忘年会」にあたる単語はなく、欧米では特に年末だからといって、大騒ぎする習慣もありません。せいぜいカウントダウンするときに盛り上がるくらいです。

一方で、日本で鎌倉時代頃から「年忘れ」と呼ばれる会が年末に催されていたようです。ただ、この会は連歌を行うような優雅な式典で、どんちゃん騒ぎをする現代の忘年会のイメージは、全然違います。

そして、江戸時代には庶民の間で、年末に1年間の苦しみを忘れて、楽しく飲もうという趣旨の会が、度々開かれるようになりました。その背景には、親しいもの同士が酒を組み交わして1年の憂さをはらせば、旧年中の厄を落とすことができるという考え方があったようです。

その一方で、武士は新年会を開いていたため、この時期には「歳忘れ」は行われませんでした。

2ページ目 忘年会が年中行事のようになったのは明治時代

 

RELATED 関連する記事