
- No.196隅田川があるのになぜ”墨田”区?思わず自慢したくなる東京の区名・地名に関するトリビア【後編】
- No.195大田区はなぜ「太」田区じゃないの?思わず自慢したくなる東京の区名・地名に関するトリビア【前編】
- No.194一番槍、抜け駆け などなど…現代でも使われている”武士の文化”に由来する言葉をご紹介

卑弥呼は何を食べていた?かば焼きはなぜ「蒲焼」と書く? 知ってるようで知らない和の食材【その2】:2ページ目
2ページ目: 1 2
うなぎのかば焼きはなぜ「蒲焼」と書く?
うなぎの蒲焼といえば、今は平たく切り開いているイメージですが、ではなぜ「蒲焼」と書くのかご存知ですか?
実は昔はうなぎを丸胴のままぶつ切りにし、串にさして焼いていました。その形が植物のガマの穂(蒲の穂)に似ているから「蒲焼」と呼ぶようになったということです。しかし時代が下がると皿に載せるスタイルが主流となります。
いかがでしたか? 永く続いてきた和食の伝統をもっと知り、大切にしていきたいものですね。
ページ: 1 2
バックナンバー
- No.196隅田川があるのになぜ”墨田”区?思わず自慢したくなる東京の区名・地名に関するトリビア【後編】
- No.195大田区はなぜ「太」田区じゃないの?思わず自慢したくなる東京の区名・地名に関するトリビア【前編】
- No.194一番槍、抜け駆け などなど…現代でも使われている”武士の文化”に由来する言葉をご紹介
- No.193かつては”幻の豆”と呼ばれていた山形名物「だだちゃ豆」はなぜ ”だだちゃ” と呼ぶの?
- No.192万年筆の‟万年”っていったい何なの? 万年筆が日本で使われるようになるまで