手洗いをしっかりしよう!Japaaan

「愛する男を抱いたこの手がさぞ憎かろう」狂おしく咲き乱れた江戸時代の衆道『男色大鏡』【後編】

「愛する男を抱いたこの手がさぞ憎かろう」狂おしく咲き乱れた江戸時代の衆道『男色大鏡』【後編】

日本では古くから嗜まれてきた男同士の性愛「男色・衆道」。江戸時代には、武士社会や町人社会の間では広く嗜まれていました。そんな男色の世界を描いたのが、井原西鶴による浮世草紙『男色大鏡』です

世にも稀なる美少年の役者や若侍などを相手に繰り広げられた、愛・絆・義理・嫉妬・執念などが複雑な男同士の心情が描かれています。

【前編】に続いて【後編】でも代表的な話をご紹介しましょう。

前編の記事はこちら

「愛する男を抱いたこの手がさぞ憎かろう」狂おしく咲き乱れた江戸時代の衆道『男色大鏡』【前編】

男同士の愛……「男色・衆道」は、『日本書記』にも登場しているほど日本では非常に歴史が古いものです。平安・戦国・江戸と、男色は発展。江戸時代には、武士同士・美少年・歌舞伎の若衆ほか、さまざまな男性同士の…

江戸時代には「男色」はごく普通のことに…

「男色」の中でも、戦国時代に発展した「衆道」は、武士と武士、主君と小姓などの間で性愛のみならず精神的なつながりや絆をも重んじた関係で、多くの有名武将も衆道を好んでいたと伝わっています。さらに江戸時代に入ると武士社会のみならず町人や歌舞伎役者などの間にも浸透、「男色」は女性を愛することと同様、ごく普通のこととして広まったそうです。

見目麗しい若い役者が対象に

たとえば、見目麗しい若衆歌舞伎(※)の役者は、昼間は舞台を務め夜はご贔屓筋に呼ばれ性愛の相手を務めることが増えました。

女形の修行中に舞台に立つことのない少年を性愛の相手として呼ぶ料理屋や居酒屋など「陰間茶屋」も誕生。当初は芝居小屋と併設されていたものの、徐々に男色目的として独立し増えていったそうです。

※若衆歌舞伎:まだ前髪を剃り落としていない成人前の美少年が中心に演じる歌舞伎で、1652年(承応元年 徳川家綱が将軍の時代)には江戸で禁止になった。

浮世草紙『男色大鏡』には、男性である井原西鶴だからこそ描けた男性同士の濃密な世界が描かれています。

2ページ目 「傘持つてもぬるる身」、「忍びは男女の床違ひ」

 

RELATED 関連する記事