
- No.176フリマの語源はfree marketと思ってませんか?正しくは「flea market」で「蚤の市」
- No.175「おんぶ」の語源はポルトガル語から!?ポルトガル語由来の意外な日本語
- No.174そうだったの!?「お勘定」を意味する「おあいそ」実は店側が使う言葉だった

「早苗饗」ってどう読むか分かる?失われつつある日本農業の伝統文化について
豊作の神にかかわる「早苗饗」
皆さんは「早苗饗」の読み方はご存じですか? 実は「さなぶり」と読み、農村などで田植えなどの行事が終わったあとで、一息つく時期のことです。今も農協では「さなぶり」の時期にセールを行ったりします。
より厳密に言えば、早苗饗は単なるシーズンのことではなく、田植えを無事に終えたことを神様に感謝し、作業の従事者をねぎらう行事のことを指します。
こうして農民たちは、農作業後に一息つくと同時に、植えた苗が台風や病害虫の被害に遭わず、秋には豊作になるように神に祈るのです。
一説では、まず田植え前に田の神である「さ」を招き寄せる「さ・降り」が行われ、田植えが終わるとそれを天に昇らせる「さ・昇り」が行われていたとも。この「さ・昇り」が「さなぶり」の語源というわけです。
実際、早苗饗は地方によって呼び方が異なるのですが、「さなぶり」と呼ぶのは主に東北や関東地方で、四国や九州では「早昇(さのぼり)」と呼ばれています。
また語源としては、苗代から田に移し植える稲の苗「早苗(さなえ)」を振る舞うのが変化して「さなぶり」になったという説もあります。
さらに北陸や中国地方では「シロミテ」と呼ばれており、「シロ」は植田で「ミテ」は完了、つまりは田植えが終わったという意味です。
では、早苗饗ではどんなことが行われていたのでしょうか?
ページ: 1 2
バックナンバー
- No.176フリマの語源はfree marketと思ってませんか?正しくは「flea market」で「蚤の市」
- No.175「おんぶ」の語源はポルトガル語から!?ポルトガル語由来の意外な日本語
- No.174そうだったの!?「お勘定」を意味する「おあいそ」実は店側が使う言葉だった
- No.173「楽しい」は「手伸ばし」から?日本神話に起源を持つポジティブな日本語
- No.172「打ち合わせ」や「三拍子そろう」も!日本の古典音楽「雅楽」が由来の言葉たち