- No.193かつては”幻の豆”と呼ばれていた山形名物「だだちゃ豆」はなぜ ”だだちゃ” と呼ぶの?
- No.192万年筆の‟万年”っていったい何なの? 万年筆が日本で使われるようになるまで
- No.191もともとは「やよす」?東京の「八重洲」の地名は外国人の名前に由来していた。その名称の変遷を紐解く
いい女の代名詞「小股の切れ上がった女」の”小股”って何?江戸時代の庶民文化から探る
「誰が言ったか知れねぇが、小股が切れ上がったとは美人のことでぇ」
…と江戸庶民が言ったかは知りませんが実際、江戸っ子が美人を指す言葉でした。
で、この「小股」っていったい何?
広辞苑では「女の脚が長くすらりとした粋な体つき」とありますが、江戸時代に背の高い女性がもてはやされたこともないですし、着物姿で足が長いかどうかはよくわからないですよね。
どれも決定打にかけますが、色々な説があるのです。
足の親指と人差し指の付け根
井原西鶴の美人の定義に「足の指が反っていていて、扁平ではない」が含まれていました。
春画でも女性のオーガズムやよがっている様を、親指が反り、他の指がぐっと丸まっていることで表現していました。足袋の製造工程でも「小股を切る」といいます。このことから、足の指がぐっとしまっていることの例えでは、という説です。
現代も下腹に力をいれて筋トレする膣トレーニングがあるので、足の力が強いとあそこの膣も締まりがいいということなのかもしれません。
花魁のような歩き方
花魁道中では「外八文字」といって、漆塗りの三枚歯の高下駄をはき、八の字を描くように半円を描きながらすり足でゆっくりと歩きました。この歩き方は簡単にはできないので稽古を重ねますが、まだ下手なうちは「股が切れない」といいました。
このことから、花魁のように優美な動作や歩き方をする女性を指すのでは、という説です。
着物の褄のことで、立ち居振る舞いのこと
永井荷風は「小褄のきりりとした女」を同義として捉えました。褄とは着物の裾 の左右両端の部分のことで、曰く「着物の着こなし上手で立ち居振る舞いが軽快、しかし色気があってしなやかな様子」と説明しています。
ページ: 1 2
バックナンバー
- No.193かつては”幻の豆”と呼ばれていた山形名物「だだちゃ豆」はなぜ ”だだちゃ” と呼ぶの?
- No.192万年筆の‟万年”っていったい何なの? 万年筆が日本で使われるようになるまで
- No.191もともとは「やよす」?東京の「八重洲」の地名は外国人の名前に由来していた。その名称の変遷を紐解く
- No.190筋子とイクラの違い?ご飯食べるのになぜ「お茶碗」?知ってるようで知らない和の食材【その3】
- No.189卑弥呼は何を食べていた?かば焼きはなぜ「蒲焼」と書く? 知ってるようで知らない和の食材【その2】