令和3(2021)年の立冬は11月7日。誰もが当たり前に使っている「冬」の語源を紹介!:2ページ目
2ページ目: 1 2
「冬」は保存食?糸の結び目?
せっかくなので冬という漢字についても、その成り立ちを見てみましょう。
冬のつくりは象形文字に由来し、上部が保存食をつくるために食糧を吊るした様子を、下部の冫(にすい)は氷を表していると言われています。
また別説として、この漢字全体が糸の末端を結んだ結び目を表し、一年の結末、終わりの季節を表す「ふゆ」に当てたとも言われるようです。確かに「一年の締めくくり」などとも言いますね。
昔から「冬来たりなば、春遠からじ(意:冬が来たのであれば、春は遠くない)」と言うように、寒くて厳しい冬が来れば、必ず春はやって来ます。
人生も同じことで、困難な時期を乗り越えれば、必ず春は巡り来ると信じて、日々精進して生きたいものです。
※参考文献:
- 阿久根末忠ら編『現代こよみ読み解き辞典』柏書房、1993年3月
- 小松寿雄ら編『新明解 語源辞典』三省堂、2011年8月
- 武光誠『日本人も知らない やまとことばの美しい語源』河出書房新社、2018年4月
- 辻井京雲『図説 漢字の成り立ち事典』教育出版、1993年10月
ページ: 1 2