手洗いをしっかりしよう!Japaaan

天皇の住む内裏の警護をする武士「滝口武者(たきぐちのむしゃ)」とは?名前の由来は?

天皇の住む内裏の警護をする武士「滝口武者(たきぐちのむしゃ)」とは?名前の由来は?

みなさんは、「滝口武者(たきぐちのむしゃ)」という言葉を聞いたことがありますか?

9世紀末ごろから活躍した、天皇の住む内裏(だいり)の警護をする武士です。滝口の武士(たきぐちのぶし)と呼ばれることもあります(この記事では「滝口武者」という名称で統一して表記します)。

そこで今回の記事では、そんな滝口武者について、歴史や似ている役職との違いなどを詳しくご紹介します。

滝口武者(たきぐちのむしゃ)とは?

滝口武者(たきぐちのむしゃ)は、天皇の住む内裏の警護をする人々です。滝口、という名前の由来は、御所の清涼殿の庭北東に滝があり、その滝口(御溝水(みかわみず)の落ち口)の近くにある詰め所(この詰め所は「滝口陣(たきぐちのじん)」と呼ばれます)に宿直していたことからです。

天皇の近くで働くため、誰でもがなれるというわけではなく、10人から30人がその定員だったようです。ちなみに、この滝口武者は紫式部が書いた『源氏物語』の「夕顔」にもその描写があります。

滝口武者の歴史

滝口武者がはじめて置かれたのは、9世紀末の宇多天皇のころ。それまで、内裏の警護と言えば近衛府の仕事でしたが、薬子(くすこ)の変という、桓武天皇の子である平城天皇(条項)と嵯峨天皇兄弟のお家騒動がきっかけとなり、蔵人(くろうど)所が管轄するようになりました。

当時の京都は治安が悪く、盗賊たちが荒らしまわっていました。彼らが狙うのは稲など。この対策として、内裏を守る滝口武者が設置されました。

2ページ目 検非違使・北面の武士・西面の武士との違いは?

 

RELATED 関連する記事