- No.194一番槍、抜け駆け などなど…現代でも使われている”武士の文化”に由来する言葉をご紹介
- No.193かつては”幻の豆”と呼ばれていた山形名物「だだちゃ豆」はなぜ ”だだちゃ” と呼ぶの?
- No.192万年筆の‟万年”っていったい何なの? 万年筆が日本で使われるようになるまで
神に祈る南?方角を示す「東西南北」の語源は太陽の動きが影響していた!?
「菜の花や 月は東に 日は西に」 与謝蕪村(よさ ぶそん。江戸時代の俳人)
厳しい寒さも峠を越えて、町のあちこちに菜の花が咲き始めると、いよいよ春の訪れを感じますね。
時に、方角について西とか東とか当たり前に呼んでいますが、どうして「きた」とか「みなみ」と言うのか、疑問が湧いてきました。
そこで今回は、方角を示す東西南北の語源について、その一説を紹介したいと思います。
太陽が向かってくる「東(ひがし)」の方角
夜が明けて、太陽(日)が昇ってこちらに向かってくる「ひむかしかた(日、向かし方)」が訛って「ひんがし」、そして「東(ひがし)」になったそうです。
宮崎県の旧国名「日向(ひゅうが、ひむか)」と共通していますね。
太陽が去っていく「西(にし)」の方角
東から昇った太陽は南の空を通り過ぎ、やがて去って行くのですが、その「ひいにしかた(日、去にし方)」が縮まって「西(にし)」になったと言われています。
過去を表す「古(いにしえ。去にし辺)」と同じ語源ですね。
ページ: 1 2
バックナンバー
- No.194一番槍、抜け駆け などなど…現代でも使われている”武士の文化”に由来する言葉をご紹介
- No.193かつては”幻の豆”と呼ばれていた山形名物「だだちゃ豆」はなぜ ”だだちゃ” と呼ぶの?
- No.192万年筆の‟万年”っていったい何なの? 万年筆が日本で使われるようになるまで
- No.191もともとは「やよす」?東京の「八重洲」の地名は外国人の名前に由来していた。その名称の変遷を紐解く
- No.190筋子とイクラの違い?ご飯食べるのになぜ「お茶碗」?知ってるようで知らない和の食材【その3】