戦国時代から泰平の江戸時代、そして動乱の幕末まで!名古屋城の歴代城主たち
尾張名古屋は城で持つ、と言われます。
戦国時代には、尾張進出を狙う今川氏が那古野の地に柳之丸を築城。その後築かれた那古野城は、戦国大名・織田家の居城となりました。織田信長も幼少時代の大部分を那古野城で過ごしています。
江戸時代になると、那古野の地が再び脚光を浴びることになります。徳川家は豊臣家に対抗するため、天下普請によって名古屋城を築城します。
名古屋城を居城とした尾張藩は、徳川御三家筆頭の立場となりました。江戸時代、幕末と形を変えながら城主たちは時代と向き合っていきました。
ここでは、戦国時代から幕末までの主だった名古屋城の城主たちを見ていきましょう。
名古屋城築城以前、城主不在の時代
古代から、現在の名古屋の地は東海地方における枢要な土地でした。
5世紀から7世紀、現在の名古屋の地には「尾張氏」が東海地方最大の豪族として確認されています。
大化元(645)年には、大化の改新によって中央集権律令制国家が成立。このとき尾張国が誕生しています。名古屋の地名が生まれるのは、まだまだ先です。
平安時代には、各地に荘園が誕生しました。現在の名古屋の地には那古野荘、山田荘、富田荘が確認されています。
このうち那古野荘は、建春門院(後白河上皇の女御。高倉天皇の生母)に寄進された皇室領荘園でした。既に平安時代には、尾張国の重要な土地と認識されていたようです。
名古屋城前史 尾張国の最前線の城主は武闘派ではなく風流人? 今川那古野氏当主・今川氏豊
今川氏豊は、大永2(1522)年に駿河国守護・今川氏親の子として生まれました。幼名は竹王丸と名乗っています。
氏親は尾張国守護職・斯波義達に勝利して遠江国を奪取、さらに尾張国に進出します。
その足掛かりとなったのが、那古野の地でした。
那古野に領地を持っていたのが、駿河今川氏の傍流である今川那古野氏です。今川那古野氏は、かつて尾張国守護であった今川仲秋の庶子が代官として赴任したのが発祥ともされます。
氏親は今川那古野氏に息子・氏豊を養子入りさせ、斯波義達の娘を娶らせます。氏親は斯波氏との姻戚関係を築いた上で、本格的な尾張国の支配を狙っていたようです。
氏親は、那古野の地に「柳之丸」を築城します。氏豊はここに入り、居城として尾張国に勢力を築きました。
氏豊はどのような武将だったのでしょうか。戦に精通した軍人、というよりも連歌を好むなどの風流人として知られていました。
そんな氏豊に目をつけた武将がいます。勝幡城主であった織田信秀(織田信長の実父)でした。