手洗いをしっかりしよう!Japaaan

日本最初の戦国大名。戦乱の世に生きた「北条早雲」の生涯【中編】

日本最初の戦国大名。戦乱の世に生きた「北条早雲」の生涯【中編】

15世紀末から始まったとされる戦国の世。数多くの武将たちが凌ぎを削った時代にあって、戦国大名の先駆けとされる人物「北条早雲(ほうじょうそううん)」

今回は、【前編】に引き続き、北条早雲の生涯をご紹介する。

前回の記事

日本最初の戦国大名。戦乱の世に生きた「北条早雲」の生涯【前編】

15世紀末。応仁の乱以降の日本国内の情勢は乱れ、室町幕府による統治体制は綻びを見せる。各地を統治していた守護大名は戦国大名化し、独自の支配体制を模索し始めたことで戦国時代が到来した。戦国の始ま…

伊豆侵攻

当時の伊豆半島は室町幕府の将軍家一族である「足利 政知(あしかが まさとも)」が堀越公方として治めていた。

政知には3人の男児がおり、3男の「潤童子(じゅんどうじ)」を後継指名し、1491年に死亡する。廃嫡され幽閉されていた嫡男の「茶々丸(ちゃちゃまる)」は、父の死後に脱獄。潤童子と継母を殺害し、事実上の堀越公方の座を奪った。

1493年。明応の政変によって、室町幕府11代将軍に政知の次男であった「足利義澄(あしかが よしずみ)」が擁立される。義澄は潤童子の実兄であり、母と弟を殺害し堀越公方の座を奪った茶々丸殺害を早雲に命じた

伊豆への討ち入り

義澄の命を受けた早雲は、今川氏親の支援を受け打倒茶々丸に挙兵。6年間をかけて伊豆半島の支城を落とし、茶々丸が籠る半島突端の深根城に迫った。追い込まれた茶々丸は甲斐国(現在の山梨県)に逃亡し、早雲による伊豆平定が成った

2ページ目 関東進出と小田原城奪取

 

RELATED 関連する記事