手洗いをしっかりしよう!Japaaan

知ってた?11月23日「勤労感謝の日」、実は日本古来の神事「新嘗祭」が由来となっていた

知ってた?11月23日「勤労感謝の日」、実は日本古来の神事「新嘗祭」が由来となっていた

11月23日が「勤労感謝の日」となったのは、日本古来の神事「新嘗祭(にいなめのまつり、しんじょうさい)」が由来となっています。

この新嘗祭とは、いったいどういう神事なのでしょうか。

その年の収穫を神様に感謝する日

新嘗とはその年の新しい収穫物を食べる(嘗める)ことを意味しており、神様にお供えして感謝の気持ちを表すと共に、自分も一緒に食卓を囲むことで来年への活力を生み出し、ご利益を願う儀式でした。

それが11月23日(※)で、戦前はストレートに「新嘗祭」という名前の休日でしたが、敗戦後に「神道色を払拭せよ」というGHQの意向によって改称を余儀なくされます。

(※)厳密には旧暦11月の第2卯の日=旧暦11月13日~24日の中一日。ただし、明治六1873年の改暦(新暦の導入)に際して、新暦にあてはめると年明けになってしまうため、新暦の11月23日に固定されました。

さて、新嘗祭に代わる祝日の新名称は……「新穀祭」「感謝の日」などのアイディアが出される中、最終的に「勤労感謝の日」となったのです。

収穫は神様の恵みであると同時に、人々が汗水流した勤労の賜物であるから……ということで、賛成多数で決定されたのでした。

その後、いっとき「勤労感謝なのだから、国際的な『労働者の日』であるメーデー(5月1日)に合わせよう」という声もあったようですが、日本人の多くは天地自然の恵みに感謝を奉げる祭祀の継承(意識づけ)を願っているようで、現時点で大きな動きはありません。

2ページ目 他にもたくさん!11月23日の記念日あれこれ

 

RELATED 関連する記事