
- No.1051月11日「塩の日」の由来であり「敵に塩を送る」の語源でもある美談 “上杉謙信が宿敵 武田信玄に塩を送った”は史実なのか?
- No.1042020年やり残した事は?12月「師走」のいろんな語源や12月の別名を一挙に紹介!
- No.103身近な地名に意外な由来?地図で見つけた「丹三郎」調べてみたら戦国武将の名前だった

「おいてけぼり」「鼻が高い」などなど、普通に使われている言葉の中に潜む妖怪たち
普段何気なく使っている言葉にも、妖怪がひょっこり顔を出すことがあります。今回は、現代日本で普通に使われている言葉の中に潜む妖怪たちをご紹介します。
おいてけぼり
一人でその場に取り残されてしまうことを、「置いてけぼりにあった」「置いてけぼりをくう」などと言います。
この「置いてけぼり」という言葉の語源は、本書七不思議に登場する怪談のひとつ、「置行堀」が語源です。
やまびこ
高い山に登って大きな声を出すと、声がそのまま反響する現象を「やまびこ」と言います。このやまびこも、もともとは妖怪の名前でした。
昔の人たちは、自分が出した声がもう一度聞こえるのは、山に住む妖怪が真似をしているからだと考えました。そのため、この現象のことを「山彦」と名づけ、恐れていたのです。
もっけの幸い
「もっけの幸い」とは、思いがず偶然やってきた幸運という意味の慣用句です。この「もっけ」という単語は漢字で書くと「勿怪」、つまりお化けや妖怪のことを指します。
妖怪は通常であれば人に悪さをしたり、怖がらせたりするものです。しかし、その妖怪がごくまれに幸運を運んでくることがあります。
このことから、めったにない幸せが突然やってきたことを「勿怪の幸い」と言うようになったといわれています。
ページ: 1 2
バックナンバー
- No.1051月11日「塩の日」の由来であり「敵に塩を送る」の語源でもある美談 “上杉謙信が宿敵 武田信玄に塩を送った”は史実なのか?
- No.1042020年やり残した事は?12月「師走」のいろんな語源や12月の別名を一挙に紹介!
- No.103身近な地名に意外な由来?地図で見つけた「丹三郎」調べてみたら戦国武将の名前だった
- No.102「おいてけぼり」「鼻が高い」などなど、普通に使われている言葉の中に潜む妖怪たち
- No.101よく「現金なヤツ」というけど…その語源を調べてみたら、文字通りの通貨だった