
- No.184日本が進化させた卓球の歴史「ピンポン」の語源は?本邦に輸入されたのはいつ?
- No.183インチキな試合を「八百長」というのは何故!?八百屋と関係あるの?
- No.182メンチカツの語源、知ってる?関西には「ミンチカツ」も存在する?両者の由来と特徴を解説

どうぞご贔屓(ひいき)に…その語源は”鼻息の荒い竜の子”だった?
「毎度おおきに。これからもご贔屓に頼んます」
気に入った人や業者などを選んで引き立てることを贔屓(ひいき)と言いますが、何でこういう漢字を書くのか、そもそも何で「ひいき」と言うのでしょうか?
そこで今回は、この「贔屓」の語源について紹介したいと思います。
贔屓のルーツは、古代中国の伝承から
今は昔、海を隔てたお隣の古代中国大陸で、竜が九頭の子供を産んだそうです。これを「竜生九子(りゅうせいきゅうし)」と言い、竜の子なら竜の筈だと思いきや、九頭すべて竜ではなく、それぞれ姿形も性格も大きく異なりました。
その内の一頭に贔屓(ひき、Bixi)がおり、姿は亀に似て重たいものを背負うのが大好き、というちょっと変わった性格をしていたそうです。
※楊慎『升庵外集』による。李東陽『懐麓堂集』では文章の読み書きを好むとされています。
Bixiとは重たいものを背負って鼻息を荒くしている擬音語で、贔屓という漢字表記は、三つ盛にしたたくさんの財貨(貝)を背負い、また懐にも財貨を抱え込んでいる様子を表しているのだとか。
紙幣やまして預金通帳や電子マネーなんてなかった時代ですから、財貨もそれなりに重かったでしょうが、もっと重いものなんていくらでもあろうにと思ったら、この貝は単に財貨のみならず、重要な役割なども意味しているようです。
要するに「もっと私を鼻息荒く働かせてください!荷物でも責任でも、重たいものなら何でも大歓迎です!」という贔屓の願いに応えて、たくさん仕事をあげることが「贔屓する」の語源になったとも言われています。
ちなみに「ひき」が「ひいき」となったのは、単に語呂の関係もあるのでしょうが、あまりに鼻息が荒すぎて、発音が伸びた結果かもしれません。
ページ: 1 2
バックナンバー
- No.184日本が進化させた卓球の歴史「ピンポン」の語源は?本邦に輸入されたのはいつ?
- No.183インチキな試合を「八百長」というのは何故!?八百屋と関係あるの?
- No.182メンチカツの語源、知ってる?関西には「ミンチカツ」も存在する?両者の由来と特徴を解説
- No.181日本でもおなじみの言葉「タブー」。実は語源は英語ではないんです
- No.180なぜ悪口でタコ!とは言うが、イカはないの?いつから悪口の一つになったのか