
- No.181日本でもおなじみの言葉「タブー」。実は語源は英語ではないんです
- No.180なぜ悪口でタコ!とは言うが、イカはないの?いつから悪口の一つになったのか
- No.1794月12日は “パンの記念日”「パン」という言葉、実はポルトガル語由来って知ってました?

実は「爺抜き」もあった!トランプゲーム「婆抜き」でジョーカーを婆(ババ)と呼ぶ理由
突然ですが、誰もが遊んだことがあると思われるトランプのゲーム「婆抜き」。同じ数字のペアを作った人はどんどん札を捨てていき、最後までジョーカーを持っていた人が負けという説明不要の遊びですよね。
しかし、なんでジョーカーを婆(ババ)と呼ぶのか疑問に思ったことはありませんか?
辞書で引くと・・・
トランプゲームの一。全部の札を配り、順番に隣の人の手札を1枚ずつ抜き、同じ数字が2枚そろえば場に捨てる。最後までジョーカー(婆 (ばば) )を持っていた者が負け
出典:デジタル大辞泉(小学館)
と説明があります。
そもそもジョーカーは何者?
そもそもジョーカーは何者でしょう?
メーカーや時代によってさまざまですが、それは主に「宮廷道化師」を模したものと言われています。要するに貴族相手に様々な出し物をしてパーティーを盛り上げるピエロのような仕事ですね。
そんなジョーカーのカードが創造されたのは意外と歴史が浅く、1872年にアメリカで誕生したとのこと。元々はユーカーというゲームのために作られたカードで、ベストバウワーと呼ばれており、デザインも宮廷道化師ではありませんでした。
それがどのように宮廷道化師になり、またジョーカーという名前になったのかははっきりとはしていません。
バックナンバー
- No.181日本でもおなじみの言葉「タブー」。実は語源は英語ではないんです
- No.180なぜ悪口でタコ!とは言うが、イカはないの?いつから悪口の一つになったのか
- No.1794月12日は “パンの記念日”「パン」という言葉、実はポルトガル語由来って知ってました?
- No.178「やぶさかではない」の「やぶさか」って何? 実は、平安時代からある古い言い回しなんです
- No.177実はフランス語が由来?「ぽしゃる」(=失敗する、うまくいかない…)という言葉の語源を紹介